それは日銀によるサプライズから始まった。
住宅ローンに大きな変化が訪れている。
きっかけは日銀が金融緩和を縮小し、長期金利の許容幅を0.25%から0.5%へと引き上げて事実上の利上げをした事によるものだ。金融の世界で「サプライズ」と呼ばれる、予想と異なる大きな変化に株式市場や為替市場も大きく反応している。
金利の変化が日常生活で一番大きく影響を与えるものは住宅ローンだ。特に金利上昇により変動金利は大丈夫なのか? 金利が上がるのではないか?と多くの人が心配している。
筆者はつい数日前、以下のようにTwitterに書き込んだ所(筆者にしては)イイネ・リツイートが多数ついた。記事を全部読むのが面倒な人はこれが要約だと思って貰って間違いない。
『長期金利の上昇は住宅ローンの変動金利には関係ありません。 関係あるのは「いつか変動金利が上がったら固定金利に借り換えよう」と考えている人の資金プラン。金利上昇リスク、借り換えが出来ないリスク、変動金利が上がる時は固定金利はとっくの昔に上がってるリスク、変動金利のリスクはこの3つ。』
ウェブや書籍で情報を集めている人ならば、住宅ローンの変動金利は長期金利と直接関係ない、変動金利は短期金利に連動する、変動金利は半年に一回見直される、返済額は5年に一回見直される、どんなに金利が上がっても返済額の上昇は一回で125%まで、といった基本的な事はすでに知っていると思うので説明は省く(不明な場合はググって下さい)。
多くの人にとって重要なことは、こういったググれば出てくるウィキペディア的な知識ではないはずだ。
すでに借りている人ならば、今後変動金利はどうなるのか? 固定金利に借り換えすべきなのか? するとしたらいつがいいのか?
これから借りる人ならば、変動金利と 全期間固定金利のどちらが良いのか?という選択だろう。
住宅ローンの金利選択は、長年半数以上の人が変動金利で借りているのが実態で、2022年4月の調査では73.9%が変動金利で借りている。そう、変動金利でローンを組んでいる人は圧倒的な多数派ということになる。(住宅ローン利用者の実態調査 住宅金融支援機構 国際・調査部 2022/06/28)。
変動金利の動向を心配している人へのアドバイスはツイートの通りだが、もう少し丁寧な説明も必要だろう。
筆者は「損得よりリスクと資金繰りが重要」という視点から住宅購入を検討している人にアドバイスを提供している。固定と変動はどちらがお得ですか?という質問には「変動金利と固定金利の違いは損得の違いではなくリスクの違い」とずっと説明してきた。これは今後も変わらない。
筆者はFPとして共働きの夫婦向けに住宅購入のアドバイスを提供し、住宅ローンに関する書籍を日経BPから出している。
保険を売らず、住宅ローンの仲介や紹介もせず、金融機関や不動産会社の仕事はセミナー・広告等も含めて全て断り、有料相談のみを提供している……そんなFPの立場から変動金利と借り換えについて客観的なアドバイスを書いてみたい。

Wasan Tita/iStock