廣田は昨年に『共存主義論 ポスト資本主義の見取り図』(信山社、2021年)を出版している。本書はその普及版ともいうべきものである。廣田の思想を凝縮した“共存主義”があまり広まらないかったため、最近の事象を加えてわかりやすく、かつコンパクトに解説したのが本書である。
廣田の第一の貢献は、来たるべき未来社会に名前をつけたことである。資本主義の次に来るのだから、資本主義ではないし、また資本主義よりも先に自滅してしまった社会主義でもない。
資本主義の現状に大いなる失望を感じつつも、多くの論者はこの先に進めないのである。廣田は古典から現代に至る経済学・社会学の書物を広く読み、かつ現状をよく見渡してから、将来社会に“共存主義”社会という名称を与えたのである。廣田も認めるように“共存主義”の詳細はつめられてはいないが、敢えて“ネーミング”を先行させた。
ビタミンとよばれることになる物質が存在することはわかっていたが、その研究が飛躍するのは、まだ漠然とした存在にビタミンという名称をつけてからである。
先取り廣田には資本主義の本質を自分なりにとらえたという自信があるようだ。それは“先取り”という言葉に象徴されている。ドイツの社会経済学者W・シュトレークは、資本主義は循環する運動体であるという。単に循環するのではなく、拡大する。その根拠は剰余価値の生産とその一方的な搾取にある。周知のようにこれが、かのマルクスの主要理論であるが、廣田はこれに“先取り”を加えた。
“先取り”とは一定時間後に生成する資本主義の成果である剰余価値・利潤を、運動の起点であたかも存在するかのように扱い、それに基づいて運動することである。
廣田はある経験から、これに気がついた。会社の配当は運動の結果、どのくらいの利潤を生まれたかを見てからでなければ決められないのに、事前に決まっている。会社は変動にさらされているから利潤は変動するのに、配当はかなりの期間一定に保たれる。また配当率は業界毎でだいたい決まっている。
廣田は大学を卒業後、ある鉄鋼メーカーに就職する。そこでは、来期の利潤が先に決められ、そのとおりになるように会社が行動する。青年の目にそれは大いなる謎として写り、それが生涯の研究をささえることになる。
“先取り”をするからこそ、成長がある。将来の時点で発生する利潤が、起点で前提されてしまい運動は始まるから、その結果を求めて、なんとしても実現しようとする。だから資本主義は成長するのだ。
先取りは、資本の運動からはじまるのだが、他の面にも展開する。他の面のひとつは国家財政である。将来ある税収が期待できると、それをアテにして借金をする。国債を発行する。廣田は銀行信用も同様に理解する(この点については、評者は異論があるが、それは後述する)。
ところが、資本主義の最近の展開は多くの先取り失敗の事例を示すことになる。将来、アテにしていたものが現実に出現してくれなければ、先取りは“破綻”する。リーマン・ショックは象徴的な例である。

D-Keine/iStock