演劇鑑賞やライブを見に行った際、ステージの左右のことをどう表現するのか迷ってしまうことはありませんか?
これは、舞台用語で「上手」「下手」と表現することで、勘違いしないようにできています。
「客席から見て右」「舞台から見て左」が上手で、「客席から見て左」「舞台から見て右」が下手です。
どちらの視点で見て右か左か、ではないので判別がつきやすくなるというメリットがあります。
上手と下手とは

演劇の舞台や音楽のステージの立ち位置を表現するのにつかわれる「上手」と「下手」についてまず概略から見ていきましょう。
上手と下手の読み方
「上手」と「下手」というと、一般生活においては物事の出来をあらわし「じょうず」と「へた」と読みますよね。
しかし、芸能事の舞台やステージでは異なります。
「上手」はかみて、「下手」はしもてと読みます。
上手と下手の意味

「上手」や「下手」という舞台用語は、主に舞台の左右を区別するために使われる言葉です。
上手は「客席から見て右」つまり「舞台から見て左」。
下手は「客席から見て左」即ち「舞台から見て右」です。
上手と下手の言葉の由来
この上手や下手という言葉は、どのようにして生まれたのでしょうか。
諸説あるのですが、これはもともと演劇における約束事から来たとされています。
身分の高い人の役は客席から見て右、身分の低い役は観客から見て左に立つという舞台のルールから来たとされます。
もちろんこの約束事は演出によって変わるので、全ての演劇の立ち位置がそうなっているというわけではありません。
ビジネスマナーなどで言われる「上座」「下座」に近い存在なのかもしれません。
右と左ではいけない理由

では、なぜ右や左ではいけないのでしょうか?
これに関しても、視点の問題が絡んできます。
舞台と客席ではお互いに向かい合っているため、左右で表現するとどうしても視点によって違う解釈となってしまうことが多いですよね。
客席側から演技を見ていた監督が、演者に右に移動してと言った場合、演者から見た右は監督にとっての左になりますので、指示と真逆の行動となってしまいます。
これでは舞台の稽古などをスムーズに進行できません。
そこで、上手下手という共通認識となる言葉が生まれたとされます。
より演者にとっても観客にとってもわかりやすくするために生まれた言葉、それが上手や下手ということになりますね。