目次
夕方のカヤックゲームは早めに帰着!
夕マズメのパターンを探せ!

夕方のカヤックゲームは早めに帰着!

暗くなる前に浜に帰るのだ!

【連載】初めての夕方カヤック!朝マズメとどっちがいい?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

カンパチがいる暖かい海ですが、日の出日の入りはもう低水温期。夕方のカヤックゲームは暗くなる前に帰着するのがマストです。片付けもありますし、多少風や波が出てもいいように余裕が持てるタイミングで浜に帰ります。やっぱりワカシ1匹は寂しいということで浅場の反応にサビキを落としてみますが、釣れるのはカマスと豆アジばかり。やはり水深がある程度ないと大型は望めません。粘る時間も勿体ないので、諦めてエントリーポイントへ漕ぎだします。

夕方のカヤックはどうだった?

今回初めての夕方カヤックゲーム、一度の釣りで得られる情報はごくわずかですが、とにかく入っている魚の数が少なかったという印象です。朝に比べると食い気もイマイチ。やる気のあるヤツを刺激するジグサビキがマッチしていなかったという気もしています。それと、帰着時間はやっぱり気になる。いい時間が終わるまで釣れる朝の釣りと比べると、もう少し粘りたかったという気がしてしまいます。カヤックは移動時間を考慮に入れて釣る必要がある関係上、やはり時間を選べるなら朝からのスタートがおすすめ。釣りの時間を延長できますし、帰りもゆっくりできます。よかった点を挙げるとすれば、早起きしなくていい、駐車場も空いているしで気楽に遊べる、この2点!近場で釣りやすいキスやシーバス、イカならもう少し落ち着いて遊べそうです!

夕マズメのパターンを探せ!

青物狙いに絞って挑戦!

【連載】初めての夕方カヤック!朝マズメとどっちがいい?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

次回以降、もう一度夕方を釣ることがあった時に備えて、今回の反省と試してみたいプランを検討。今回のワカシ、陸っぱりでの経験から青物は夕マズメの前半、明るい時間で釣りやすいという印象があるので、ジグサビキではなくジグ単体で集中して狙うのがいいかなと感じました。底でアジをやりたくなるし、枝スを2本切られてしまいましたし。魚探を見ていると泳いでいる層はさまざまですが、2m付近を泳いでいるようなケースがあったので、プラグやバイブレーションも出したいところです。もっと横方向の動きを試せばよかったと感じています。秋はバイブレーションがハマるベイトパターンがあるので、メタルバイブを用意しておかないと!

アジをやるならワームを試したい

魚探の反応全てがアジ、というわけではないと思いますが、サビキを無視しているアジが居るのも間違いナシ。朝バタバタと釣って食いが止まった時のことも考えて、ワームを試してみようと思っています。仕掛けは胴付きでバーチカルコンタクトスタイル。オモリ10号ぐらいでちょうどいい水深を釣っていますし、陸っぱりライトゲームの経験も流用できそうです。ロッドが無いのが悩みどころ、とりあえずワームを食うか落としてみて、掛からないまでも違和感を感じたら購入を検討しようと思います!