アジ狙いは不発!
違う魚なのか食わないのか
![【連載】初めての夕方カヤック!朝マズメとどっちがいい?](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/rcSyNakIHSljqvyaxMRJiarXPsskSzoh/3b7cac80-269e-43ac-9efb-582f342dcae1.jpg)
道中、迂回といつもより広く探って、ポイントについた時点で何となく感じていたのですが、朝より魚が少ない。フィッシュアラームが鳴る頻度が少なく、クリアビューを見てもなんだか映像が寂しい気がします。いつものスタイル、魚影ではなく地形に着目して反応を見ると岩礁のエッジに魚の気配はあるんですが、食い気もイマイチで魚信がありません。潮は帰着予定時間まで動き続ける潮まわり、キャスティングとバーチカルを混ぜつつ、食ってくれる魚を探します!
この日はアジの回遊もキャッチできず
岩礁ボトムを釣りながら流していると、時折底から3mほどの真っ赤な反応があって、回遊のアジがイージーに釣れるというのがこのポイントの特徴。地形についている魚が釣れなくても何度か回遊に当たるチャンスはあるだろう、と考えていたのですが、この日は回遊が不発でした。そういえばこのエリアで岸からアジングをする時、釣れるタイミングは決まって暗くなった直後だったような記憶があります。沖から届く範囲に寄ってくるわけですから、カヤックなら夕方に顔を見せてもいいような気がしますが、気配無く帰着の時間を迎えてしまいました。何度か釣って結論を出したいところですが、夕方のアジは難しそうという印象です!
回遊してきた青物がヒット!
ジグサビキのキャスティングでワカシをキャッチ!
![【連載】初めての夕方カヤック!朝マズメとどっちがいい?](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/oJhHPPJsdrsGOfjWhGFdEkmNrocdNcVJ/fa039889-e527-4155-99c6-78eeec3880b6.jpg)
潮が悪いのか時間帯なのか、今日の準備ではアジは難しそうだと見切りをつけて、青物狙いにシフト。アジをジグサビキで釣る時はボトムをフワフワというイメージで釣りますが、青物にこだわる時は中層で早く動いている時間が長くなるような釣り方をします。ジグサビキをキャストしてカウントから早巻き、ジャークと試しながら流して、フォール中にラインが走るアタリ!フッキング直後は重みがありましたが、上がってきたのはイナダ未満のワカシサイズでした。ジグサビキのハリが2本切られており、フォール中に3匹ついて別方向に走って引っ張った様子。いい群れに当たればすぐ釣れるのが青物ゲームの醍醐味、なんとか坊主は回避です!
イワシを吐き出して期待感アップ!
釣ったワカシはジグにもバイト、キャッチ直後にイワシを2匹吐き出したので、ベイトを追っている活性の高い群れと判断。連続ヒットの期待が高まりますが、その後は残念ながらノーバイトで終了となりました。ミノーやトップを試すも反応ナシ。いい場所で釣っているというイメージは湧きますが、今回はイマイチ結果が伴いませんでした。また来ようと思えるヒントがあっただけでも御の字ですが、やっぱりカンパチを釣らないと満足度は低めです!