目次
ボンネットの塗装はなぜ傷む?
車のボンネットが塗装剥がれするのはなぜ?
ボンネットの塗装を業者に依頼したときの費用・料金は?
自分でボンネットを塗装するのはアリ?
ボンネットの飛び石は自分で塗装できる(DIY)!
ボンネットをDIYで塗装する方法(缶スプレー)
ボンネットのカーボンシート施工とは?
カーボンシート施工をDIYでする方法
ボンネットの塗装やカーボンシート施工は自分で出来る!

ボンネットの塗装はなぜ傷む?

ボンネット塗装はDIYできる?スプレーやカーボンシートを使う方法や施工費用・時間など
(画像=©琢也 栂/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

原因1:太陽光

太陽光に含まれる紫外線は、塗装を白く曇らせたり、クリアと呼ばれる塗装の保護膜を劣化させる原因になります。

原因2:洗車時の砂埃

洗車するとき、洗い流しが不十分な状態で車体を拭き上げてしまうと、残留した砂埃が塗装にこすりつけられて細かい傷となり、塗装が剥がれる原因になります。

原因3:雨水や雨染み

撥水効果を失ったボディが酸性物質を含む雨水にあたると、塗装が剥がれる原因になります。定期的にワックスやコーティングを施すなどの対策をしましょう。

また、乾ききっていない水滴に含まれた成分が紫外線と反応し、塗装を腐食させてしまうことがあります。

そのため、車体が濡れたままで放置することはできるだけ避けるようにしましょう。

原因4:鳥のフンや虫の死骸

鳥のフンにはとても強い酸性の消化液が含まれており、車の塗装に付着すると、その酸性の成分で塗装が変色・劣化します。

虫の死骸も太陽光の紫外線に当たることで酸を発生させることから、フンと同様に塗装を傷めます。

鳥のフンや虫の死骸を発見したら、除去するようにしましょう。

車のボンネットが塗装剥がれするのはなぜ?

車体前方の斜め上に向けて取り付けられるボンネットは、上空から降り注ぐ紫外線や鳥のフンに加えて、走行中の飛来物や風圧によってもダメージを受けやすい箇所です。

飛来物による衝撃力は自動車事故と同様に、飛来物の質量×速度の2乗で計算されます。高速度で走行するほど被害は大きくなるため、わずか数グラムの小さな小石や甲殻類の虫であっても、高速走行時は塗装を剥がすのに十分な破壊力です。

紫外線などで痛んだ部分に飛び石などがぶつかれば塗装はいとも簡単に剥がれてしまいます。また、高速度で接触した虫によってできたわずかな塗装剥がれをきっかけに、死骸から出た酸や降り注ぐ紫外線、走行時の風圧によって被害が拡大してしまう恐れもあります。