ソフトウェアやアプリのテストを自動化するツールが広がりつつある近年。しかし、エンジニアの中には「コードをタイプするほうが早い」「ノーコードツールをマウスでポチポチ操作するのは面倒だ」と思う人が少なくないようです。
そんな中、ノーコードでソフトウェアテストの自動化を実現させる、AIテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」を運営する株式会社MagicPodは、MagicPodを「人によって好きな形式で書けるようなプラットフォーム」へと変えるといいます。
MagicPodのメンバーが、3回にわたって「ソフトウェアテスト自動化の今とこれから」について解説する本連載。
第3回目となる今回は、MagicPodのCEOである伊藤望氏に、テスト自動化のこれからや、MagicPodの理想・今後の展望についてご寄稿いただきました。一緒にテスト自動化の未来について考えていきましょう。
第1回はこちら
第2回はこちら
テスト自動化ツールの導入を阻んできた3つの問題
2017年にリリースしたMagicPodは、今年の7月に5周年を迎えることができました。「ここまで来れてよかった」という思いもありつつ、「まだまだ5周年。これからだな」という思いのほうが強くあります。
昔はテストを自動化する人のほうがマイノリティな時代でしたが、今では「自動化しないほうがマイノリティになりつつあるかもしれない」と思えるほど自動化の流れに勢いがあります。
実際、MagicPodの導入に関するお問い合わせは増えており、「こんなにいろいろな会社でテスト自動化を検討しているんだな」と感じているところです。
もちろん自動化ツールを導入していない会社もまだまだあります。その理由は主に3つあると考えています。
①ツールの問題
1つ目は、何かしら取り組んでみたもののメンテナンスができなかったり、思うように費用対効果を得られなかったりして実質導入できていないケース。
しかし、この場合は自動化が本質的にダメというより、ツールの機能がイマイチだからそうなのではないかと思っています。
だからこそ私は、そうでないことを証明するために機能が優れたツールを作っています。
②予算の問題
2つ目は予算の問題です。MagicPodはスタートアップでも導入していただける価格から提供していますが、契約すればそれだけで自動化が完了するわけではありません。
ツールを使うための準備や仕組み作りなどの工数も含め、最初にかかるコストに二の足を踏んでいる会社は少なくありません。
③開発手法の問題
そして3つ目は、開発手法の問題です。最近の主流であるアジャイル開発(ソフトウェアを素早く提供することを重視した開発手法)はリリース頻度が高く、テストの回数が多くなっています。
対して、従来のウォーターフォール開発はリリース頻度が少なく、テストをたまにしか行わないため「それなら時間がかかっても手作業で十分」と考えてしまいがちです。
日本はウォーターフォール開発(開発プロセスを複数の工程に分けて、順番に進めていくシステム開発手法)がまだまだ多く、それがテスト自動化の普及を妨げる一因になっていると言えます。
MagicPodが重視するのは「幅広いテストのカバー」
しかし、海外を見てみるとシステム開発企業の約8割がアジャイル開発を行っています。毎月、毎週のようにバージョンアップを続けて改善していくので、ビジネスの速度は日本よりも速くなります。
もちろん頻繁にシステムを変えるべきではない軍事や原子力発電、銀行などの基幹システムもあるので「すべてをアジャイル開発にすればいい」ということではありません。ただ、ウォーターフォール開発でなければいけないシステムはそう多くないとも思っています。
MagicPodとしては「アジャイル開発が増えることでMagicPodのユーザーも増える」という考え方ではなく「より幅広いテストをカバーして自動化のメリットを今まで以上に感じてもらうことで、アジャイル開発への取り組みを支援し、移行を加速させていきたい」と考えています。
ちなみに、アジャイル開発のほうがユーザーと向き合ってどんどん改善していく楽しみ、やりがいを感じやすいという面もあります。
一方、ウォーターフォール開発では設計書通りに作ることが目標になりがちです。そこでなかなか改善ができないとなると、開発に関わる人のモチベーションが上がりにくくなります。
システム開発に関わるすべての人にエンジニアリングの楽しさ、クリエイティブな仕事を味わってもらえるような環境を作り上げることで、社会貢献できたらいいなと我々は考えています。