スーパーや精肉店で売られている牛肉は産地表記がされています。
アメリカやオーストラリアなどの外国産牛だったり、「国産牛」や「和牛」など、様々な表記を見たことがあるでしょう。

そして、国産牛と和牛はどちらも日本の牛だから同じ意味だろう・・・と思われるかもしれませんが、「国産牛」と「和牛」には明確な違いがあるのです!

ここでは、そんな和牛と国産牛の違いについて見ていきましょう。

和牛と国産牛

「和牛」と「国産牛」って同じじゃないの?実は明確な違いがあるんです!
(画像=『FUNDO』より 引用)

和牛という言葉を聞くと、お笑いコンビのお二人を思い浮かべる人がいるかもしれませんね(笑) そんな冗談はさておき・・・「和牛」とは、日本古来の食用専用種のことです。

一方の「国産牛」は、和牛以外の日本で生まれ肥育された牛、もしくは外国種や輸入牛でも国内で長期間肥育されると「国産牛」に分類されます。

和牛はブランド

和牛は、国産牛の中でもブランド牛なのです。
例えば、神戸ビーフ、松坂牛、米沢牛などのブランド牛が当てはまります。

和牛は全4種

「和牛」と「国産牛」って同じじゃないの?実は明確な違いがあるんです!
(画像=『FUNDO』より 引用)

和牛の種類は「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4つです。
この4品種間の交雑種も、和牛と呼ばれます。

和牛は、日本国内で出生して肥育された牛だけに限られており、他の品種では「和牛」を使うことは禁止されています。

黒毛和牛は聞いたことはあるけれど、他の種類はよくわからない・・・という人が多いと思いますがそれもそのはず。
和牛の90%以上は、黒毛和種であると言われているのです。

黒毛和種(くろげわしゅ)

黒毛和種は和牛の代表的な存在で、和牛の約90%を占めています。
産地は中国・近畿地方が中心でしたが、現在は日本全国に広く分布しています。

黒毛和種の主な銘柄主といえば、こちらなどがありますね。

・神戸ビーフ(兵庫県)
・松坂牛(三重県)
・近江牛(滋賀県)
・米沢牛(山形県)

遺伝力が強く、霜降りが入りやすいという性質があり、肉質に優れた種です。
赤身にまでサシが入っているので、脂の風味が良いです。

褐毛和種(あかげわしゅ)

褐毛和種は褐色の体毛で、「赤牛(あかうし)」と呼ばれることもある種です。
主な産地は熊本県と高知県で、代表的な銘柄主には高知県の「土佐牛」と熊本県の「肥後牛」があります。

肉質は黒毛和種に近く、赤身が多く脂身が少ないのが特徴ですね。 また、成長が早く、体が大きく育つ褐毛和種は、大人しい性格をしています。

日本短角種(にほんたんかくしゅ)

日本短角種はイギリスのショートホーンの改良種で、和牛の中で一番若い品種になります。
主な産地は東北地方で、代表的な銘柄には青森県の「八甲田牛」、岩手県の「たんかく和牛」、青森県の「十和田牛」があります。

日本短角種は成長が早く、体格は大型になります。
また手間が掛からず、放牧に向いており、放牧形式が適した東北と北海道エリアで生産されています。

赤身が多く、柔らかい肉質をしています。

無角和種(むかくわしゅ)

無角和種はアバーディーンアンガス種(無角牛)と黒毛和種の交配種。
名前の通り、角がなく山口県でのみ飼育されています。

毛色は黒毛和種よりも濃い黒色をしており、成長が早く歩留まりが良いとされています。