寒くどんよりした11月のドイツ。冬時間で夕方にはもう暗くなり、心が鬱々としてきます(泣)

そんなとき、心をぽっと明るくさせるのが、クリスマス支度の始まる気配。お店のショーウィンドウがクリスマス仕様になったり、街中にイルミネーションが設置されたり、クリスマスマーケット会場にツリーが運び込まれたり...。暗い冬を打ち破るように、ちょっとずつ、ゆっくりと、クリスマスムードが高まっていき、そして11月末頃になると、ようやく各地で華やかなクリスマスマーケットが始まります!

メインはやっぱりクリスマスマーケットなのですが、今回はそれ以外でドイツのクリスマスを感じるコト7つをご紹介します。イルミネーションきらきらの東京とは違って、ド派手さはないけれど、素朴で温かなドイツならではの光景をお届けしますよ〜。

ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<レーマー広場のクリスマスツリーに飾りつけの最中。少しずつ華やいでゆく>、『たびこふれ』より引用)

目次
パン屋さんを覗いてみる
スーパーなどのお菓子コーナーを物色する

パン屋さんを覗いてみる

この時期パン屋さんを覗くと、お店の一角に特設コーナーが作られています。いろんな味や形のクッキー、ナッツ類のお菓子、クリスマスを心待ちに毎日薄く切って一切れずつ味わっていくシュトレンなど、ドイツのクリスマスならではのお菓子やケーキがズラリ!ドイツの家庭では、クリスマスシーズン、お家でクッキーを焼いていつでも食べられるようにスタンバイしておくのが一般的だけど、パン屋さんで買ってしまうのも手ですよね。

ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<"クリスマスのパン屋さん"というポップ付きで大々的なコーナーを展開!>、『たびこふれ』より引用)
ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<別のお店では、お菓子でできたお家がいっぱい並んでた!かわいい!>、『たびこふれ』より引用)
ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<そしてこれでもか!というほどクッキーたちが山積みに>、『たびこふれ』より引用)

スーパーなどのお菓子コーナーを物色する

スーパーやドラッグストアなどにも、もちろんクリスマスのお菓子コーナーができています。

ラインナップは、やはりクッキーやナッツ類のお菓子ですが、種類がもっと豊富にあるほか、なんと1€以下〜3€というお手頃価格でそろっているのが魅力。シュトレンやレープクーヘンといった王道のクリスマス菓子も小さめサイズや異なるブランドから出ていたりするので、気軽に試せるのも嬉しい!

ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<おんなじポーズをしたサンタ人形とともにサンタのチョコがおでまし>、『たびこふれ』より引用)
ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<左から、ショウガのチョコがけ、シナモン味のアーモンド、ローストしたヘーゼルナッツ、フルーツポンチのお菓子>、『たびこふれ』より引用)
ドイツのクリスマスをクリスマスマーケット以外で感じる7つのコト
(画像=<Bioスーパーのクリスマスコーナーもいろんなアイテムがぎゅうぎゅう詰め!>、『たびこふれ』より引用)