なかなか朝マヅメ・夕マヅメのアジング釣行に行けず、深夜のナイトアジングばかりしています。今回もメアジのお刺身が食べたくて桟橋に出掛けましたが、揚がって来るのはキントキばかり。大きめのキントキとメアジを一食分キープできたので、和食にこだわって調理してみました。
メアジを求めてアジングに
![【連載】釣っ食べ第20弾!そうだ、てんぷら定食たべよう。お箸の国の人だから](https://cdn.moneytimes.jp/600/800/vzrycukPTpZUvhVaXIqtygLeSXTbBzyV/ecff24f2-c3ee-47dc-af3d-a7d5d63a4b90.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
内地でよく見かける魚が奄美以南になるとパタリと居なくなることがよくあります。例えばマアジ・サバ・マダイ・スズキ・ヒラメなどです。もちろんカサゴやイサキなども居ませんが、特にアジサバに関してはその味を心が欲します。時々身悶えするほど食べたくなるのですが、元漁師の子としてはスーパーなどで購入して食べるのはプライドが許しません。そうなると代用品を釣るしかないのですが、それが「メアジ」です。大きいものになると35㎝オーバーにもなるこのアジ、マアジより美味しい場合があるので侮れません。
今回のメアジ・キントキ釣行
新月の大潮、されど潮悪し!
![【連載】釣っ食べ第20弾!そうだ、てんぷら定食たべよう。お箸の国の人だから](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/MrIYhHekahShDgtiYbwBDPbDUEntbEba/f1f9ddd4-2d7a-4e21-b414-6c43f81b5de0.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
今週(2020年11月中旬)の潮回りは干満差の大きい新月の大潮にあたっているため、釣りには絶好の潮回りなのですが、とにかく暴風をかいくぐっての釣行をしなければならない私のようなものはなかなか良い時間帯に釣りに行くことはかなわず、結局潮のあまり動かない下げ5分くらいになってやっと「少し風が落ち着いたかな」と出かけられました。深夜の釣行のため常夜灯のある場所以外は行けないのもハンデですね。
桟橋ナイトアジング
![【連載】釣っ食べ第20弾!そうだ、てんぷら定食たべよう。お箸の国の人だから](https://cdn.moneytimes.jp/600/800/zomtgdkUxZtlBuHlivfVWcTVWwZTHGMq/162b3274-f758-49bb-93db-7eaa970ae630.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
バシャバシャと魚食魚のライズ音でもすればやる気も起きますが、まったく食い気の無さそうな小魚が足元でふらふらしているだけの桟橋。不良がコンビニの駐車場でたむろっているようなネンブツダイの塊りの下に、マツカサやキントキなどの赤い魚が見え隠れ。常夜灯の光が作る足元の影にワームを入れるとこいつらが喰ってくるのは明白なので、3gの重めのジグヘッドで遠投アジング。