目次
ダイワ「セットアッパー145S-DR」のインプレッション!
「セットアッパー145S-DR」おすすめの使い方!
ダイワ「セットアッパー145S-DR」のインプレッション!
「セットアッパー145S-DR」のインプレを3つに分けてご紹介!
![【連載】セットアッパーでワラサ!釣行レポートと145S-DRのインプレッション!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/WuxmqdEwPGBxJIvHTXrdAOCZtnAfPptO/453de5de-8e5d-4c39-81da-7691fa601d73.jpg)
「セットアッパー145S-DR」のインプレッションもお届け!145は重くてとにかくよく飛ぶ!太くてアピール力もバッチリ、ブルブル震えて分かりやすいとまさに125をハードタックルで使っている感じという印象です。
マイワシ、コノシロと言えばこのサイズでカタクチならサイズは125、なんですが、ごまかしがきく暗い時間、海面が波立っているとき、こんなときは目立つという理由でローテーションしてみるのもおすすめです。人気ルアーなのでお持ちの方が多いかと思いますが、気になっていた方はぜひ参考にしてみてください!
①「セットアッパー145S-DR」の基本スペック
まずはダイワ「セットアッパー145S-DR」の基本スペックについてです。145mmとS-DRの中では最もボディが大きく、ウェイトは39gあります。約40g、ジグほどではないにしても、完成度の高い移動重心とリップが隠れるファットボディでかなり飛距離がでます。ブリを意識したゴツイタックルでも十分にキャスト可能です。
フックが標準で#3というのも心強いポイントで、125S-DR青物スペシャルの太軸#6よりも掛けてからは安心感があります。3フックでサワラ、スズキ系もOK!ウェイトが中央の時はスローシンキング、テール側にあるときはスーっと沈みます!
②「セットアッパー145S-DR」の使用感
ダイワ SLSZ セットアッパー 145S-DR
![【連載】セットアッパーでワラサ!釣行レポートと145S-DRのインプレッション!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/CtObIhSrRsMMArFgpzFzLRSwFasTsxns/1c43d9cb-5814-4d28-ab55-2124d61ced7f.jpg)
最も魅力のあるポイントは、抜群の実績とわかりやすさ。信頼して投げ続けられますし、強風下でも強いウォブリングと抵抗がティップにルアーの挙動を伝えてくれます。鉄板バイブ的なコンセプトを持っているルアーなので、ミノーをあまり使ったことが無い方でも遊びやすいタイプです。
145S-DRに関してはとにかくウェイトがあるので、飛距離が抜群。ミノーでこれだけ飛んだらすごい!というところを少し超えます。フックも大きいし、堤防からの大物狙いにはかなりおすすめ。高速巻き、軽くジャークといろいろできますが、シーバスルアーらしく低速域の動きも素晴らしいです!
③125との使い分け!
潜行レンジは共にMAX2m程度ですが、ウェイト差が13gもあります。両方タックルの適応ルアー範囲内、飛距離が欲しいという時は明らかに145がおすすめ。高活性に期待して広く沖まで、大きいシルエットで探りたいときにはもってこいのルアーです。
これは自分の場合ですが、125にローテーションするのは、明るくなってルアー感が魚にバレていると感じるとき。ハッキリ見えるようになってしまっているなと感じたら、ジャークベイトやシルエットがカタクチに近い125を使うようにしています。145は長さだけでなくに太さもあるので、食わせが欲しい時は125をおすすめします!
「セットアッパー145S-DR」おすすめの使い方!
基本はタダ巻き!簡単!
![【連載】セットアッパーでワラサ!釣行レポートと145S-DRのインプレッション!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/AiNlQNHQjXsyjdutBNvvfbQDQQEnWTQx/cd6aa981-867f-4809-8987-e969b9fc4712.jpg)
実釣時にイメージしている使い方についてもご紹介!125S-DR、145S-DR、どちらも同じようなイメージで遊べます。
基本となる釣り方はタダ巻きで、対応できるスピードは幅が広いです。早め、普通、遅めと自分の中で3つほど速度の基準を作って、ローテーションしながら探っていきましょう。単純にリールを巻くスピード、というところから一歩踏み込んで、ブルブルの強さを頼りに潮加減を考慮した速度調整ができるとバッチリです。ティップの入りを見て、同じ入りをキープするように巻くと、速度に均一性がだせるのも覚えておくと役に立ちます。
ブルブルっときて潮の緩いところに入ってフッと振動が途切れてヒット、青物やサワラもシーバスゲームのような食い方が多い…シーバスミノーです!
移動重心について
ミノーにあまり馴染のない方向けに、移動重心についても少しご紹介しておきます。これはいろいろなメーカーのルアーに搭載されている機能で、中に入っているウェイトがキャスト時は後方、泳ぐときは中央と移動する構造。後方にあると飛行中の姿勢がよく、中央にあると泳ぎがいいです。
キャスト時は投げる時の衝撃でウェイトが後方となるのであまり気にしなくてOKですが、着水後、泳ぎだしのレスポンスが気になる時は、一回軽くジャークを入れるのがおすすめ。ルアーが強く動いてウェイトが戻ります。自分は潜行レンジに合わせるイメージで着水、1回ジャーク、5カウントほど沈めてタダ巻きの流れがメインです!
深いところまでさっさと沈めたい時は後方位置のまま、ゆっくり落ちる動きを魚に見せたい時はウェイトを戻してからフォール、移動重心と上手に付き合えるようになると釣果アップに繋がります!