Q. インフレ目標って何ですか?

政府と日銀は2013年1月に「大胆な金融政策に向けて」というアコードを結び、「物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする」という目標を決めました。

これは「日銀が輪転機をぐるぐる回してお札をすればデフレ脱却できる」という安倍首相に対して、「そんなことしたらインフレが止まらなくなる」と心配した白川総裁が抵抗したのですが、押し切られて2%という目標を明記したのです。

Q. インフレはいいことなんですか?

物価が2%上がると同じ所得で買えるものは2%減るので、インフレはいいことではありません。「デフレ不況」などというのは錯覚で、デフレになると同じ所得で買えるものは増えるので実質賃金は上がり、サラリーマンは豊かになるのです。

インフレもデフレも景気変動の結果なので、結果を変えて原因を変えることはできません。風邪をひいて熱が出たとき、体温計を冷やしても風邪がなおらないのと同じです。

Q. ではなぜインフレにするんですか?

この理由は2つあります。一つはインフレにして実質賃金(給料-インフレ率)を下げることです。日銀が「賃上げ要請」するのは変な話で、インフレ目標は実質的な賃下げで利益を出すための目標なのです。

もう一つは実質金利(金利-インフレ率)を下げることです。これはむずかしいのですが、自然利子率(実体経済が均衡する実質金利)がゼロより低いときは、政策金利をゼロにしても、それ以上金利を下げることができません。そこでインフレにして実質金利を下げるのです。たとえば金利がゼロでも2%のインフレになると

金利-インフレ率=-2%

なので実質金利は-2%になり、マイナス金利が実現できます。