『令和太閤記 寧々の戦国日記』(ワニブックス)

1 餓死者が続出し、はげ山だらけ

餓死者が続出しているのに幕府は平気だった

同じ時代の中国は賢帝が続き大発展していた

はげ山だらけだった江戸時代の日本

平均寿命は短く人口は停滞していた

医者の免許制度もなくとんでもない医療が

2 サドマゾ趣味のでたらめ刑罰

警察が裁判所もやっていた

切り捨て御免は伝説でない

切腹は卑怯な偽装自殺だった

火あぶりや磔が行われていた

3 男女差別は儒教が盛んになったから強化された

戦国時代は大河ドラマでも女性が大活躍~「令和太閤記寧々の戦国日記」の世界

戦国時代の女性の地位の高さに宣教使も驚く

李氏朝鮮から朱子学が持ち込まれて幕府の学問に

日本の歴史でいちばん女性の地位が低かった

4 働くのは嫌いで賄賂が大好きなのが武士

武士は軍人でも官僚でもなく遺族年金受給者だった

会津武士はほとんどが信州人

足軽などは「武士」とはいえない~市民層がいない貧乏武士と内職

「賄賂」が前提だった徳川時代の武士の世界

武士道は騎士道に似せて明治になって偽造されたもの

5 何も変わらないのが理想だった家康

「士農工商」の身分差別が出来上がる

被差別階級を創り出した徳川幕府の罪

檀家制度で牙を抜かれて葬式仏教に

時代劇の江戸市民は現代の平壌市民と同じくらい幸福だった

6 旅は自由でなく、しかも歩くしかなかった

農民の旅はほとんど許されなかった

秀吉の時代から徳川三百年で後退した交通インフラ

「高い、届かない、遅れる、なくなる」飛脚から郵便に

移民も留学もさせなかったことのツケの大きさ・

7 食生活も財政も米のみが頼り

「米」に財政と食生活を過度に依存した罪

衣食住の文明開化で日本人が得たもの

民主主義・出版・写真・通貨・徴兵制

8 教育水準が高かったというのはウソ

藩校は幕末になってから出来て、しかも低レベル

漢学しか教えなかった藩校の教育

寺子屋で仮名だけ習って「識字」になるのか

外国からほとんど情報が入らなかった理由

9 「鎖国」したので植民地にされそうになった日本

植民地化の危険などそもそもなかった

鎖国日本が失ったものはこんなに大きい

朝鮮通信使・沖縄征服