写真:Getty Images

先月20日に開幕したFIFAワールドカップ・カタール大会(カタールW杯)も、日本時間12月18日の3位決定戦と19日の決勝戦を残すのみとなった。ここまで期待に違わぬ熱戦が繰り広げられてきた中、予想を覆す戦いが多かったのは今大会の特徴だろう。

前評判以上の結果を残した象徴的なチームといえば、4強入りを果たしたクロアチア代表とモロッコ代表である。この躍進の原動力となった両チームの選手たちは早速、欧州ビッグクラブから大きな関心を寄せられており、今冬の移籍市場で争奪戦の末にステップアップ移籍を果たしそうだ。ここでは6名の注目選手を紹介したい。


クロアチア代表 ヨシュコ・グバルディオル 写真:Getty Images

ヨシュコ・グバルディオル

クロアチア代表:ライプツィヒ(ドイツ)

DFヨシュコ・グバルディオル。2002年1月23日生まれ。弱冠20歳ながらW杯の舞台で風格を漂わせる左利きの現代的センターバック(CB)。身長185cmの十分な高さと当たり負けしない強靭な体躯、さらに非凡なスピードと優れた攻撃センスを兼ね備える。今月9日のブンデスリーガの試合で鼻骨を骨折した後、フェイスガードを着用して臨んだ今大会では、グループステージ3試合からラウンド16の日本戦、さらにブラジル戦、アルゼンチン戦とここまで全6試合にフル出場。優れた危機察知能力で相手の攻撃をブロックすると、ボールを保持した際には自ら中盤までドリブルで持ち上がり、左足からの正確なパスで攻撃を組み立てた。

確かにメッシ相手には”手厳しいレッスン”を受けたが、今大会で最も名を上げたDFであることは間違いない。そして今大会の活躍によって、チェルシー、マンチェスター・シティのプレミア勢に加え、レアル・マドリード、バルセロナ、バイエルン・ミュンヘンといった錚々たるクラブが獲得へ本腰を入れる模様。1月のウィンドウで引き抜く可能性も模索されており、欧州メディアの報道によると、その移籍金は最低でも8000万ユーロ(約116億円)以上、争奪戦になれば1億ユーロ(約145億円)に達するのではないかと言われている。


クロアチア代表 ドミニク・リバコビッチ 写真:Getty Images

ドミニク・リバコビッチ

クロアチア代表:ディナモ・ザグレブ(クロアチア)

GKドミニク・リバコビッチ。1995年1月9日生まれ。前回ロシアW杯時はメンバー入りも未出場だったが、今大会は背番号1の正GKとしてベスト4進出に大きく貢献。鋭い反射神経と身長188cmに備わった長い手足を駆使し、ブラジル戦では枠内シュート11本を浴びながら延長を含めた120分間を1失点で乗り切った。そして何より、PK戦で圧巻のセーブを連発。ラウンド16の日本戦で4人中3人をストップすると、続くブラジル戦でも最初のキッカーのロドリゴのシュートをセーブ(4人目のマルキーニョスはポスト直撃)。W杯1大会での最多タイのPKストップ数「4」を記録した。

その傑出したパフォーマンスと同時に驚くのが、これまで国内クラブのみの所属で世界的には無名の存在だったということ。データサイト『Transfermarkt』による現在の市場価値は、南野拓実の1000万ユーロ(約14億5000万円)よりも下の850万ユーロ(約12億円)で、SNS上でも「なぜ27歳になるまで見つからなかったのか?」と驚きの声が多い。だがカタールの地で発見された今、イタリアの複数チームに加えて、エドゥアール・メンディ、ケパ・アリサバラガに代わるGKを探しているチェルシーも触手を伸ばしているとの報道があり、移籍金の安さもあって今冬にも移籍が成立する可能性が大いにある。


クロアチア代表 ボルナ・ソサ 写真:Getty Images