目次
スマホの温度を上げないための対策
スマホと上手に付き合っていこう
スマホの温度を上げないための対策

高温の状態が続いてしまうと、バッテリーが劣化したり、他の部品に異常をきたす可能性があります。そのため、末永く大事に使っていきたい人にとっては、未然に防ぐことが重要となります。では、対策としてはどのようなものがあるのでしょうか。紹介をしていきます。
スマホの温度を上げないための対策①不必要なアプリを削除する

CPUが高負荷になるのを防ぐため、不必要なアプリを削除することが対策として効果的です。操作をしていないから何も処理されていないと思っていても、気が付かないところで自動的に処理が行われ、大変な負担となってしまっている可能性があります。
スマホの温度を上げないための対策②なるべくカバーは付けない

カバーで覆われることで排熱がうまくいかず、本体がいつまで経っても冷やされない状態を作り上げてしまっています。カバーを付けることでおしゃれになったり、見栄えが良くなったりしますが、機能面を考慮するならなるべくカバーは付けない方が好ましいでしょう。
スマホの温度を上げないための対策③充電しながら使用しない

充電をしているときに操作を行うのはやめましょう。何かを操作しながら充電をすることを「ながら充電」と呼びますが、この行為が原因となります。また、特に操作をしていないにも関わらず高温になってしまう場合は、自分の気づかないところで動いている処理やアプリがないか、確認をするようにしましょう。「ながら充電」を行うと、バッテリーとCPUの両方に負担がかなり掛かってしまいます。高温になる要素を自分で増やしてしまう行為ですので、絶対にやめましょう。
スマホの温度を上げないための対策④暑い環境の中で使用しない

炎天下や真夏の車内などの暑い環境で使用すると、冷やされずに高温状態のままとなってしまいます。真夏の車内や湿気が多く風通しが悪い所に置いたり、その場で使用したりするのはやめましょう。
スマホの温度を上げないための対策⑤長時間の使用は避ける

既に記述した通り、パソコンと違い冷却用のファンがありません。長時間高温状態になるのを防止するためには、長時間使用するのを避けて過度に熱を発生させないことが重要です。
スマホと上手に付き合っていこう

いかがでしたでしょうか。スマホは、今や生活の一部でありなくてはならないものです。そのため、ついついハードに使用してしまいがちですが、少しのことで壊れてしまうナイーブな精密機械なのです。誰しも愛着のある物を失いたくはないでしょう。ポケットに入れられない程高温になってしまっているのは、SOS信号を私たちに投げかけているとも言えます。この救難信号を聞くことがないように、原因と対策をしっかりと心得て、上手に付き合っていきましょう。
文・杉やん/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!