スマホを使用中急に「熱い!」と感じた経験はないでしょうか。温度が上がり、スマホが熱くてポケットにしまうことができなくなった経験がある人も多いのではないでしょうか。その原因と対策方法、対処時の冷却方法や温度の調べ方などを紹介していきます。
目次
スマホの「温度が上がる」とは?
スマホの温度が上がる原因とは?
スマホの「温度が上がる」とは?

スマホを使用していたら、背中の部分が高温になったことはないでしょうか。この症状のことを、「スマホの温度が上がる」と呼んでいます。時には、手で持てない程になる場合があります。ユーザーの誰しもが一度は経験をしているのではないでしょうか。
スマホの温度が上がる原因とは?

私たちは普段何気なく使用していますが、いつの間にか高温になってしまっていたということがあります。普通に使用しているつもりでも、知らずのうちに高温になる使い方をしてしまっており、結果的に調子を悪くさせてしまうことがあるのです。なぜこのようなことが起こるのか、原因を一覧にして紹介していきます。
スマホの温度が上がる原因①バッテリーの劣化

バッテリーが劣化してしまっていると、容量が初期の頃よりも少なくなっているため減りが早く、高頻度で充電と放電を繰り返すことになります。劣化が進行するのに比例して、負荷が発生していきます。
スマホの温度が上がる原因②アプリの使用

特にゲームや動画など、繊細で高画質なグラフィックを再生するアプリを使用することで、CPUがフル回転するため高負荷となってしまいます。自分が意図的に行っているものだけではなく、バックグラウンドで自動的に処理が行われてしまっている場合も影響します。この項目は特に「ヘビーユーザー」が起こしやすい症状となります。
スマホの温度が上がる原因③充電中の使用

充電中は、ただでさえバッテリーに負荷が掛かっている状態になっています。その状態でゲームや動画再生、カーナビゲーションなどを使用することで、電流量が増加して更に高負荷となります。残量が底をつきそうになり、ついついやってしまう人も多いのがこの項目です。
スマホの温度が上がる原因④置かれている環境

置かれている環境によっても影響されてしまう場合があります。例えば、車の中に置いた場合です。真夏の車内は、日本の真夏日の外気温をはるかに超える50度まで達するため、必然的に高温状態になってしまいます。内部要因だけでなく、外部要因も影響をおよぼします。車の中に置くことが多いユーザーは注意が必要です。
スマホの温度が上がる原因⑤長時間使用

長時間使用することで、CPUに継続的に高い負荷が掛かってしまうといった事態が発生します。パソコンの場合はファンを使用して冷やしますが、スマホにはファンが付いていません。そのため、長時間の使用は継続的に熱が発生してしまっている部分を冷やすことができないのです。ゲームにのめりこみすぎる人は特に注意が必要です。