手頃な価格で初心者にやさしいアウトドア用品を数多く展開するワークマン。もともとは作業用品店でしたが、現場で使えるタフさと使いやすさはアウトドアでこそ活きると今注目されています。そんなワークマンのインナー、晩秋の北海道で使えるのか?試してきました。

目次
気温1桁山でのレビューはキビシイ!低山ハイクでご勘弁…
スタート時の気温は9℃風はない
登山開始30分フリースのファスナーを開ける
頂上到着すぐに冷えることもなく快適
下山したあとはタイトさが気になった
【結論】真冬はキツいが春秋なら十分使える

気温1桁山でのレビューはキビシイ!低山ハイクでご勘弁…

春秋登山にワークマンのインナーは使える?気温1桁の低山ハイクで試してきた!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

出典:ライター撮影

夏の終わりに購入したままレビューできずにいたワークマン【WARM FACT COTTON(ウォームファクトコットン)長袖丸首シャツ】

忙しさを言い訳にしていたら夏が終わり、いつの間にか紅葉も落ち、アスファルトを覆う季節になっていた。

そんな季節に汗のかき具合を試すインナーのレビューを高山でするのは危険だ。

なにせここ一週間の最高気温はギリギリ2桁。山に入る午前中は1桁だ。さらに風にさらされるとなるとちょっと脚が前に出ない。

というわけでレビューの現場は近場の低山ハイクでご勘弁願いたい。

スタート時の気温は9℃風はない

春秋登山にワークマンのインナーは使える?気温1桁の低山ハイクで試してきた!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

出典:ライター撮影

登山開始となる駅に降りた時にスマートフォンで確認した気温は9℃。

裏当てのあるフリースをアウターにしてちょうどよい気温(道民の感覚)

スタートは市街地。風もなく、絶好の行楽日和。

自然の中を歩くのはもちろん気持ちよいが、見慣れない街並みを見ながら気ままに歩くのもなかなか楽しい。

スタートはゆるやかだがいきなり登り坂だ。

アスファルトは返って土の地面より衝撃があるので登山靴を履いてきた。

みなさんならローカットのウォーキングシューズで十分かもしれないが、僕のような90キロ近い体重で長い時間を歩くならハイカットは必須だ。