写真:Getty Images

FIFAワールドカップカタール(W杯)にて、サッカー日本代表はドイツ、スペインといった強豪を撃破したものの、ベスト4に駒を進めたクロアチアにPK戦の末に敗れ、史上初のベスト8進出を達成できなかった。

次回、2026年W杯北中米大会(カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共催)でのベスト8進出は悲願であり、日本代表全体のレベルアップのためには現在以上の競争が必要だ。そのなかに割って入ることが期待される、現在Jリーグでプレーする選手をピックアップした。


GK谷晃生 写真:Getty Images

谷晃生(湘南ベルマーレ)

190cmの長身とシュートストップ能力の高さを誇る、世界基準のGK谷晃生。ガンバ大阪の下部組織で経験を積み、2017年には16歳3か月18日という若さでガンバ大阪U-23の一員として、J3リーグに出場。この年を含めた3年間、J3で33試合に出場した。

その後年代別日本代表を経験した谷は、2021年に開催された東京オリンピックでは正GKの座を掴み、全6試合にフル出場して好セーブを連発。さらに2020年から湘南ベルマーレへ期限付き移籍すると、2021年には34試合、2022年は31試合に出場し、22歳にしてJ1で90試合もの出場経験を持つ。

今年7月には国内組で構成されたEAFF E-1サッカー選手権2022でフル代表デビューも飾るなど、実績は同世代のGKで間違いなくトップであり、4年後の守護神の筆頭候補だろう。


浦和レッズ GK鈴木彩艶 写真:Getty Images

鈴木彩艶(浦和レッズ)

谷晃生と同様に年代別日本代表の常連で、190cm、93kgの恵まれた体格をいかしてゴールを死守するGK鈴木彩艶。所属する浦和レッズでは、元日本代表GK西川周作という最高のお手本からポジションを奪えずに出場機会は限られているが、2021年は6試合、2022年は2試合に出場した。

また、2021年のルヴァン杯ではニューヒーロー賞を受賞。リーグ戦でも出場した試合は4勝3分1敗と勝率が高く、2022シーズンJ1第29節の柏レイソル戦(9月10日)では立て続けに枠内シュートをストップしており、能力の高さをうかがわせた。


清水エスパルス DF山原怜音 写真:Getty Images