時間がないからやりたいことができないと感じる人は多い。しかしそう感じる時、本当に時間がないことが問題なのだろうか。どうすれば「時間がない」と感じる中、やりたいことにきちんと時間を使っていけるようになるのか。
この問題の解決の鍵となるのは「常に自分自身が24時間の使い方を決めている」という意識と、あらかじめ自分のやりたいことをやる時間を予定しておくことだ。
現在も大手企業で働きながら、2016年より残業ゼロを達成し続けているタスク管理の専門家として、「時間がない」に対するシンプルで本質的な解決法を、世界のベストセラー作家やライフコーチなどの言葉をたどりながら考えてみたい。

wildpixel/iStock
まず、私たちはいかに自分の時間を無意識に使っているか。このことを考えさせられる話がある。
2010年に映画にもなった『食べて、祈って、恋をして』で知られる世界的人気作家エリザベス・ギルバートがある時、Facebookで何千もの人を対象にアンケートをとった。『もっとクリエイティブな毎日をすごすための一番の障害となるものは何か?』との質問に、95%が「時間がないこと」と回答したという。
このことがどれだけバカげているかお気づきだろうか。回答した当の本人達はその時Facebookを眺めていた。それにもかかわらず、彼・彼女らは「時間がない」と回答したのだ。
エリザベスはこのことを指摘し、Facebook・Instagram・テレビ等に人々がどれくらい時間を使っているのか『みんな自分の時間が実際にどう使われてるのか、冷静になるべきよ』と語った。
私達の日々の活動のおよそ40%が習慣=無意識で行動していることを証明する研究もある。エリザベスが指摘するように、我々は自分達の時間の使い方を正確に把握できていない可能性が高い。そうなると、やりたいことができない真因は時間がないことではなく、我々が時間をどう使うか、その選択の問題と言えそうだ。