オニカサゴ釣りのエサ

一般的に船で支給されるのは、サバの切り身。ほかに、エサ持ちのいいイカやサケ皮。カツオのハラスやシイラ、アナゴ。変わったところでは鶏の皮やイイダコの半割を使う人もいる。魚の身や皮は幅1~1.5cm、長さ7~12cmほどにカット。海中でひらひらと漂わせるため、身は薄く削ぐ。

オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】エサの付け方はチョン掛け(提供:まなぶ丸)

付け方は皮側からチョン掛け。エサが海中で回らないよう、先端中央部に刺すこと。切り身にサケ皮やイカ、タコベイトなどを抱き合わせて付けるのも効果的。

オニカサゴの釣り方とテクニック

次に、オニカサゴの釣り方とテクニックを紹介する。

タナの取り方

オモリが着底したら、素早くイトフケを取る。タナは底から50cm~仕掛けの全長ぶんまで。潮が速ければ低め、緩ければ高めにする。下バリが底スレスレになるようなイメージで調整しよう。

オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】タナ取りのイメージ(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

タナを守るためにはこまめに底を取り直すことが重要。船が流れていくと、水深は刻々と変化する。急なカケアガリだったり、潮流が速い時は、より早いペースで底を取り直す。下図にあるように、これを怠ると、エサが底から離れすぎたり、根掛かりが多発してしまう。

オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】底取りはこまめに行おう(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

また、潮が速いときは仕掛けが浮き上がりすぎないよう装飾を外すといった仕掛けの調整も意識しよう。

誘い方

竿先をゆっくりと大きく上下する誘いが基本。大流しで狙う場合は、時どき5~10mくらい巻き上げてから再び落とし込むのも、フォールでアピールできるほか、エサが新しいポイントに入って魚に遭遇する確率を高める。釣果に大きな差がでるので、1つの誘いに固執せず、様々な誘いを試そう。

アタリと取り込み

水深があるぶん、口が大きいわりに意外と小さいアタリが多い。竿先にコツンときたら、ひと呼吸おいてからゆっくりと聞き上げる。ここで、グングンとくればハリに掛かったサイン。何尾か固まっていることも多いので、もう一度仕掛けを下げて追い食いを狙ってもいい。もしアワセても反応が消えてしまったら、竿先を下げもう一度食うのを待とう。

ヒット後は低~中速で巻き上げ。水圧に強く、海面に上がるまで断続的に強い抵抗をみせるので、引きや波の動きに合わせて対応し、最後はタモですくうようにしよう。

ハリをはずす時は、フィッシュグリップがあると便利。ただし、取り込んだ後にのんびりしていると、口を閉じてしまう。下アゴをつかむ「バス持ち」でもいいが、歯が細かくザラザラしているので、タオルなどでつかむといい。くれぐれも毒針には注意するように。