深場に生息するカサゴの仲間「オニカサゴ」。食べて美味しく釣りのターゲットとしても人気の魚だ。今回は、このオニカサゴ釣りのタックル・仕掛け・エサ・釣り方・テクニック等について紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
オニカサゴとは
まずはじめに、オニカサゴの生態・釣り場・シーズンなどを紹介する。
生息域・標準和名
毒を持つトゲが特徴的な「オニカサゴ」。標準和名は「イズカサゴ」。30~40cmを超える中~大型は、おもに岩礁帯や平根のある砂泥底の水深80~200mが生息域で、ヤリイカなどと生息地が似ている。大きさは最大で50cmに達する。ややこしいことに標準和名でオニカサゴと呼ばれているのは別種。こちらは浅い岩礁帯に生息している。
出船地域と時期
東北以南の本州各地で出船しているが、関東で人気が高く、外房~南房、東京湾、相模湾、東伊豆~静岡など多くのエリアで出船している。その他には東海地方や和歌山といった太平洋側のエリアや、日本海エリアなども人気。出船時期としては、特に冬場が盛期になる。
オニカサゴ釣りのタックル
次に、オニカサゴ釣りに使用する基本タックルを紹介しよう。
オニカサゴ釣りの竿
8対2~7対3の先調子。こまめな底取りと誘いを行うので手持ちが基本。ゆえに操作性のいい1.8m前後でオモリ負荷100号クラスが向く。専用竿のほか、汎用のライトゲームロッドや感度のいいヤリイカ竿、ビシアジ竿なども代用できる。
![オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/89115432b36e07a9a7abd6788145ef72.jpg)
オニカサゴ釣りのリール
リールは、PEライン3~4号を300m巻ける中型電動。誘い続けることを考えると、軽量コンパクトが望ましい。
オニカサゴの仕掛け
オニカサゴ釣りでは腕長40cmほどの片天秤を使用した吹き流し式の仕掛けが主流。オモリの号数は100~150号程度が一般的だが、エリアや船宿によって異なる。釣行前に確認しておこう。
ハリと装飾
全長1.5~2mの2~3本バリ仕掛けでミキイトは6~8号、枝スは6号程度を使う。ハリはムツやホタバリ16~18号。
![オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/12/d4d09dd54bcb8254b840bd9c23779915.jpg)
オレンジ夜光などのカラーバリや、チモトに夜光玉やタコベイト、チューブワームを付けてアピール度を上げるのも有効。ただし、エサ取りやサメが多いエリアでは外そう。工夫を凝らした市販の仕掛けも売られているのでそれを使うのも手。