写真:Getty Images

ついにベスト4が出そろった、2022FIFAワールドカップカタール(W杯)。日本時間12月14日にアルゼンチンVSクロアチア、15日にフランスVSモロッコが準決勝を控える。

惜しくもベスト16で敗退したサッカー日本代表は、グループリーグでドイツ、スペインという強豪国を倒し、ベスト16でも前回大会準優勝国のクロアチアにPK戦までもつれ込む激闘を演じるなど大健闘。目標のベスト8には届かなかったが、対戦相手を考慮すれば世界からも高い評価を得たと言えるだろう。

一方で、2050年にW杯優勝を目標に掲げている日本サッカー協会(JFA)にとっては、この結果に一喜一憂している暇はない。次期監督選考ももちろんのこと、今カタール大会あるいはアジア予選で頼りにしてきたベテラン選手たちの去就、活躍を見せたいわゆる東京世代選手の今後、引き続き熟考が必要となるだろう。次世代にかかる期待も大きい。

ここでは、4年後となる次回2026年W杯(北米3カ国開催)の日本代表メンバーの陣容について、今カタールW杯メンバーを軸に新旧世代の融合も含めてポジションごとに考察していく。


サンフレッチェ広島 GK大迫敬介 写真:Getty Images

ゴールキーパー(GK)

カタールW杯には、正GKとして権田修一(清水エスパルス)、シュミット・ダニエル(シント=トロイデン)、川島永嗣(ストラスブール)と経験豊富なベテラン選手を固めて挑んだ。結果的に出場したのは権田のみ。4年後を考えたとき、43歳となる川島はさすがに代表からは離れそうだ。

4年後、権田は37歳、シュミットは34歳。GKというポジションを考慮すればまだまだ現役と言える年齢だ。今カタール大会に出場している他国のベテランGK、ウーゴ・ロリス(フランス)が35歳、マヌエル・ノイヤー(ドイツ)が36歳ということも踏まえれば、権田とシュミットは次回も選出される可能性は高いと言える。

一方で、川島が抜ける穴、あるいは権田とシュミットに割って入る存在に目を向けると、筆頭は森保一監督体制下でも招集されていた谷晃生(湘南ベルマーレ)、大迫敬介(サンフレッチェ広島)の2名が挙げられる。両名とも国際試合の経験こそ少ないが、東京五輪のメンバーとして戦いまだ若いながらもJリーグでも高い評価を得ている。

次点としてパリ世代から鈴木彩艶(浦和レッズ)にも期待したい。谷、大迫よりもさらに若い20歳でありながら、190cmの長身を生かしたハイボール処理やセービングにはスケールの大きさがうかがえる。谷、大迫、鈴木の3名が権田とシュミットからポジションを奪えるのか。1つしかない正GKの椅子を争う戦いの行方に注目したい。


ユニオン・サン=ジロワーズ DF町田浩樹 写真:Getty Images