stevecoleimages/iStock

今年10月1日に筆者が交代した影響なのだろうか(同日から郷富佐子、古谷浩一、谷津憲郎の論説委員3名が交代執筆)。久しぶりに「らしい」看板コラムが掲載された。朝日新聞らしく、いかにも「天声人語」らしい。

12月8日付「朝日新聞」朝刊一面にはないが、「朝日新聞デジタル(版)」では、「国を守るとは何か」との見出しが付けられている。

(天声人語)国を守るとは何か:朝日新聞デジタル
 機体が斜めに傾くと、落ち葉に覆われた茶色い山肌がぐうんと目の前に迫ってきた。東京・羽田から朝日新聞の社機「あすか」に乗って約30分。きのう長野市の川中島古戦場近くにある舞鶴山一帯を上空から見た▼日本…

命名者によると、「天声人語」という連載タイトルは「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来するらしいが、以下のとおり、同日付コラムは、天(皇)の声を借りて、「朝日新聞綱領」が掲げる「進歩的精神」とやらを語っている。

コラムは、記者が朝日新聞の社機「あすか」に乗って「舞鶴山一帯を上空から見た」というエピソードから始まる。続けて、こう書いた。

日本陸軍がこの山々の中に巨大な地下壕「松代大本営」の建設を始めたのは敗戦間近の1944年。東京が戦場になるのに備え、皇居や大本営を移転する計画だった。国民の命よりも「国体」の維持が最優先された時代を如実に示す話だ。

さらに、林虎雄(旧社会党の政治家)著『過ぎて来た道』を論拠に、戦後、長野を訪れた昭和天皇が「この辺に戦時中無駄な穴を掘ったところがあるというがどのへんか?」と「尋ねたそうだ」と紹介したうえで、「指導層だけが地下にこもって戦争を続けようとした史実を、天皇も気にしていたのだろう」と書いた。