キャンプをはじめたばかりの初心者の方でも簡単に設置できる初めてのタープの張り方をご紹介いたします。あまり時間を欠けずに設営できる張り方のコツやタープ張り方アレンジ型も参考にして、おしゃれで個性的なアウトドアライフを楽しんでみてはいかがですか。

目次
始めてでもできる簡単なタープの張り方講座
大きさや張り方でタープの種類を選ぶ

始めてでもできる簡単なタープの張り方講座

タープの張り方を覚えて快適でおしゃれなキャンプを

【初心者必見】タープの張り方ガイド。基本〜アレンジ術までコツと一緒に解説!
(画像=Photo byITUBB,『暮らし〜の』より 引用)

アウトドアではタープがあることでただテントを設置するよりも、テント周りに椅子やテーブルを設置しやすくなりおしゃれに飾れたり、多少天気の悪い日でもテントから外へのアクセスが楽になります。

タープの張り方は難しそうと考えている人もいらっしゃるでしょうが、張り方のコツ通りに作業を進めれば、初めてでも1人で設営できるものです。

タープの張り方とコツ・アレンジ方法もご紹介

アウトドアでのタープの使い方が楽しいのは、単純な雨除けなどの特徴だけではありません。その機能はそのままで、タープアレンジにより自分のキャンプサイトを個性的に演出できることです。

今回はタープの基本的な張り方とコツ、それと人気のタープアレンジ例をご紹介いたします。

大きさや張り方でタープの種類を選ぶ

タープの張り方を試すには、まずタープが必要です。ブランドによってタープにも種類がありますが、大きく分けて基本的な3つの形が存在します。ここではそれぞれのタープの紹介と特徴をご覧ください。

タープの種類1.レクタタープ

【初心者必見】タープの張り方ガイド。基本〜アレンジ術までコツと一緒に解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

長方形の形をしたタープで、多人数用に適した大きなサイズであるのが特徴です。広いキャンプサイトでも覆える広さがあり、雨や頭上からの虫・木の葉などからキャンパーや荷物を守ってくれます。

しかし大きく重いため設営にもやや時間がかかるのと、設営にも力のある成人2人以上の複数人数が適していることから、初心者には難易度が高いタープです。

タープの種類2.ヘキサタープ

【初心者必見】タープの張り方ガイド。基本〜アレンジ術までコツと一緒に解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ソロやデュオキャンプからファミリーキャンプまで幅広く使えるタープで、六角形の形をしていることからこの名前が付けられています。後半にご紹介する形のアレンジにも幅広く活用できるタイプで人気が高いです。

1人でも設営できるアレンジがしやすい広いタープをお探しならば、こちらの形をおすすめいたします。

タープの種類3.ウイングタープ

【初心者必見】タープの張り方ガイド。基本〜アレンジ術までコツと一緒に解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

もっと初心者向けでソロキャンプでのみ使用するのであれば、ヘキサタープとともにこちらのウイングタープも人気があります。形は4点で固定するシンプルなひし形をしているのが特徴です。

狭いキャンプサイトでも使いやすいのはよいですが、タープでテント前の広い前室を手に入れたいという方にはやや不向きなデザインとなります。