チタン製焚き火台の選び方4つのポイント

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:photoAC、『タナちゃんねる』より 引用)

チタン製焚き火台を購入する際は、選び方のポイントがいくつかあります。

以下の4つのポイントを押さえると、自分にピッタリのチタン製焚き火台を見つけることができます

  • オールチタン・フルチタンかチェックする
  • 持ち運びやすい重さ・コンパクトさか確認する
  • 料理に使うなら耐荷重や付属品を確認する
  • 二次燃焼可能なタイプかチェックする

1つずつ解説していきましょう。

オールチタン・フルチタンかチェックする

チタン製焚き火台には全パーツがチタンで作られているものと、パーツによってはチタン以外の金属で作られているものがあります。

オールチタンやフルチタンと呼ばれる、全パーツがチタンで作られている製品は、チタンのメリットを最大限に発揮可能です ただし高価なチタンのみで作られるので、もちろん価格は高くなります。

「超軽量なものが欲しい」など重視する機能と予算を照らし合わせながら、オールチタン(フルチタン)か、そうでないものか選ぶと良いでしょう

持ち運びやすい重さ・コンパクトさか確認する

チタン製焚き火台は、重さや組立サイズ、収納サイズ、デザインなどバリエーション豊富です。

キャンプの移動手段や人数、焚き火台の使用法を考えた上で、持ち運びやすい重さ・コンパクトさか確認しましょう UL(ウルトラライト)と呼ばれる、軽量ギアにこだわったキャンプスタイルでは、より軽量でコンパクトなものがおすすめです。しかしソロだけでなくファミリーキャンプでも使いたい人は、ある程度大きいサイズの焚き火台が必要となります。

料理に使うなら付属品や耐荷重を確認する

チタン製焚き火台を選ぶ際は、焚き火台で調理するかどうかも重要となります 調理するなら、焼き網や調理器具を置く五徳が必要です。

また五徳の耐荷重も確認する必要があります

必要な耐荷重は、使う調理器具によって変わってきます。

網やスキレット(鋳鉄製フライパン)を使う程度なら、それ程耐荷重は必要ありません。しかしダッチオーブンを使った調理を考えているなら、耐荷重がかなり高いものを選ぶと良いでしょう。

二次燃焼可能なタイプかチェックする

チタン製焚き火台を選ぶ際には、二次燃焼が可能なタイプかどうかもチェックしましょう。

二次燃焼とは一時燃焼で燃え残った可燃ガス(煙)を、焚き火台内部に高温な空気を送って燃やすことです。

そもそも一時燃焼とは薪などの燃料が高温になることで可燃ガスが発生し、煙を出しながら燃えることです。この時に出る煙は可燃ガスの燃え残りで、煤の正体であるタールなどを含んでいます。

二次燃焼とは焚き火台内部に高温な空気を送りこみ、可燃ガスの燃え残りである煙を燃やすことです 焚き火台内部に高温の空気を送り込むためには、焚き火台側面を二層構造にする必要があります。

二次燃焼できる焚き火台は、可燃ガスを残さず燃やし尽くすので、非常に燃焼効率が高くなります。また煙がほとんど出ないので、煙たさを感じずに済んだり、焚き火台が煤で汚れにくくなったりするのもメリットといえるでしょう。

ソロにぴったり!チタン製焚き火台おすすめ10選

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:photoAC、『タナちゃんねる』より 引用)

ここからは、おすすめのチタン製焚き火台を紹介します チタンの特性を最大限に活かした、軽量でコンパクト収納できる焚き火台が多数登場します。

チタン製焚き火台購入を検討されている方は、自分のキャンプスタイルに適したものはどれかなのか、チェックしてみてください。

①焚き火台TABI:Belmont

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:Belmont、『タナちゃんねる』より 引用)

金属加工業が盛んな、新潟県燕三条地区で設立されたアウトドアブランド「Belmont(ベルモント)」。チタン製やステンレス製の高品質な、アウトドア用品を製造販売しています。

チタン製焚き火台は、チタンの特性を活かした軽量でコンパクトなものが主流です

しかしコンパクトな焚き火台は火床が小さく、市販の薪をカットして使ったり、小枝を拾って使ったり、別の燃料を使ったりする必要があります。

TABIは側板を外せば、市販の薪をそのまま投入できる広い火床が特徴です

火床の耐荷重は15㎏と一度に多くの薪を入れられるので、迫力ある焚き火が楽しめます。グループキャンプにも充分対応可能です。

耐荷重5㎏の網が付属していて、網焼きやフライパンなどを使った調理も行えます

チタン製焚き火台としては大きめの部類ですが、重さはペットボトル以下の423g。折り畳めば1.5㎝の薄さになるので、バックパックにすっぽり入ります。

ソロキャンプもグループキャンプも、どちらも楽しみたい人におすすめです。

【スペック】

  • 価格:11,000円(税込)
  • 組立サイズ:23.7×36×高さ17㎝
  • 収納サイズ:17.8×36×1.5㎝
  • 重量:約423g(本体・298g、側板・29g、網・96g)
  • 耐荷重:火床・約15㎏、網・約5㎏
  • 材質:本体・チタニウム、ステンレス
  • 付属品:収納袋

②男前ファイアグリル:tent-Mark DESIGN

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:tent-Mark DESIGN、『タナちゃんねる』より 引用)

tent-Mark DESIGN(テンマクデザイン)は、全国に店舗を構える人気アウトドアショップ「WAILD-1」のオリジナルブランドです。洗練されたデザインの、高品質なアウトドア商品を適正価格で販売しています。

なかでも「男前ファイアグリル」は水道橋のアウトドアカフェ「BASE CAMP」代表、A-sukeさんとのコラボ商品です。

自らを無精者と呼ぶA-sukeさん好みの、簡単に組み立てられる焚き火台に仕上がっています パッと開いて、サポートバー2本をハメれば、あっという間に組み立て完成です。

ソロ用のチタン製焚き火台は小さめが主流ですが、男前ファイアグリルは小さ過ぎず、大き過ぎない絶妙サイズです。畳んでしまえば片手で楽々持てるサイズですが、サポートバーを外せば市販の大きな薪をそのままくべられます。

安定感が高い付属の五徳は、クッカー(鍋)やフライパンなどを使った調理可能です。

また別売りの「男前グリルプレート」を使えば、豪快にステーキ料理が楽しめます パッと組み立てられて、薪のカットも必要無し。

「出来るだけ手間を省きたい」「ソロキャンプでも焚き火を使った調理を楽しみたい」という人にピッタリの焚き火台です

【スペック】

  • 価格:9,900円(税込)
  • 組立サイズ:25×20×高さ15㎝
  • 収納サイズ:31×16.5×1.5㎝
  • 重量:総重量・約493g(ゴトク、サポートバー、収納ケース含む)
  • 本体重量・約415g
  • 素材:純チタン
  • 耐荷重:4㎏(サポートバー使用時)
  • 付属品:ゴトク、サポートバー×2、収納ケース

③ファイヤー ボックスグリル チタンT-433:VARGO

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:VARGO、『タナちゃんねる』より 引用)

アメリカのアウトドアブランド「VARGO(バーゴ)」。チタン製品を中心に食器やカトラリー、ストーブなどのアウトドア製品を展開しています。

「ファイヤーボックスグリルチタン」は網と本体が一体になった、珍しいデザインの焚き火台です。一体型ゆえに網がずれず、安定して調理できるのがメリットです。

網部分は半分ずつ開閉できるので、調理途中でも薪の追加がしやすくなっています 市販の大きい薪は割って使う必要がある、ミニサイズの焚き火台。小枝や枯葉などを燃やしてネイチャーストーブと呼ばれる使い方をしたり、中にアルコールランプや固形燃料を入れて調理したりと、小さいサイズと特徴的デザインを活かした、様々な使い方ができます。

かなりミニサイズの焚き火台ですが、網が20cmあり、焼き魚にもちょうど良いサイズです ミニサイズの焚き火台はお湯を沸かす程度のものが多いですが、こちらはしっかりと調理を楽しめます。

重さは驚異の164g。装備の軽さを追求するUL(ウルトラライト)スタイルのキャンプでも、焚き火での調理を楽しみたい人におすすめです。

【スペック】

  • 価格:14,080円(税込)
  • 組立サイズ:20.5×20.5×高さ8㎝
  • 収納サイズ:20.5x11x2㎝
  • 重量:164g
  • 材質:チタン
  • 付属品:収納ケース

④Mr.B-6 All Titanium Grill plate setⅡ:笑’s

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:SHO’s、『タナちゃんねる』より 引用)

キャンプ愛好家でもある、板金屋さんがスタートさせたアウトドアブランド「SHO’S(ショウズ)」。焚き火台や薪ストーブを中心に、キャンパーならではこだわりを追求した製品を送り出しています。

漫画「ゆるキャン△」の主人公リンちゃん愛用で有名になった、グリルタイプの焚き火台「B-6君」 「Mr.B-6 All Titanium Grill plate setⅡ(ミスターB-6オールチタングリルプレートセット2)」は「B-6君」のチタンバージョンです。このチタンバージョンは五徳ではなく、グリルプレートが付属しています。

「B-6君」も500gとかなり軽量ですが、チタンバージョンは半分以下の240g(本体)です。

徒歩や公共交通機関を使ったキャンプや登山では、断然チタンバージョンがおすすめです 耐荷重10㎏で、小さいサイズならダッチオーブンも使用可能。グリルプレートも一人なら充分調理を楽しめるサイズです。炭火焼きのステーキや焼き鳥を、1人でゆっくり楽しむ贅沢な時間が過ごせます。

焚き火でガンガン調理したい方に、おすすめの焚き火台です

【スペック】

  • 価格:20,350円(税込)
  • 組立サイズ:約21.5×12.5×高さ18.8cm(メッシュ装着時)
  • 収納サイズ:約18.1×12.2×2.9㎝(メッシュ収納時)
  • 重量:総重量約300g(本体約240g、+チタンメッシュ約60g)
  • 材質:0.5mm厚チタニウム(純チタン2種 TP340)
  • 静止耐荷重:10㎏

⑤Wire Frame Feather:MONORAL

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:MONORAL、『タナちゃんねる』より 引用)

2010年にスタートした、日本のアウトドアブランド「MONORAL(モノラル)」。バックパック一つで身軽に出かける「マイクロキャンピング」をテーマに、軽量で高性能なアウトドアギアを生みだしています。

「Wire Frame Feather(ワイヤフレームフェザー)」は、その名の通り羽のように軽い焚き火台です。

重さは収納袋も入れて125g。バックパックに入れてしまえば、ほとんど重さを感じません 組み立ては非常に簡単で、3本のアームを広げてメッシュの火床を引っかけるだけ。

Wire Frame Featherは、五徳など調理のための付属品はありません。純粋に焚き火を楽しむ焚き火台です。

耐荷重は500gと軽めのため、重い薪は入れられません。サイト周辺の周辺の小枝や枯葉を集めて、気軽に始める焚き火がピッタリです 調理はバーナーなど別の道具を使い、「焚き火は専ら鑑賞するもの」という方におすすめの焚き火台です。

【スペック】

  • 価格:19,800円(税込)
  • 組立サイズ:43.5×37x高さcm(火床30x28cm)
  • 収納サイズ:13×34㎝
  • 重量:125g(収納袋含む)
  • 耐荷重:500g
  • 素材:メッシュ・チタン/本体・ステンレス 、アルミ合金
  • 付属品:収納袋

⑥ウルトラライト ファイヤースタンド35×44 Ver.1.0:Bush Caft inc.

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:Bush Craft Inc.、『タナちゃんねる』より 引用)

日本唯一のブッシュクラフト専門メーカー「Bush Craft Inc.(ブッシュクラフト株式会社)」。自然の中から材料を調達し、自然の中でで過ごす技術「ブッシュクラフト」で使えるアウトドアギアを製造販売しています。

なかでもこちらの焚き火台は、大きな薪をそのまま投入できる広い火床が特徴の焚き火台です。

40㎝以上の広い火床ですが、チタン製なので重さは352gと非常に軽量です 徒歩や公共交通機関を使ったソロキャンプはもちろん、グループキャンプでも充分満足できる焚き火が楽しめます。

別売りのステーブルスキッド2本セットや五徳を使えば、調理可能です 極限までローダウン化されており、ブッシュクラフトで行われる直火のような焚き火を味わえます。地面を掘って使用すれば、さらに自然な雰囲気の焚き火に。

より直火に近い焚き火を楽しみたい人に、おすすめの焚き火台です。

【スペック】

  • 価格:9,680円
  • 組立サイズ:3×44×高さ8cm
  • 収納サイズ:44×7×7cm
  • 重量:352g
  • 材質:フレーム・チタン、火床・ステンレスメッシュ

⑦FlexFire6:WIKA technology

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:Flexfire、『タナちゃんねる』より 引用)

ドイツの工業メーカー「WIKA technology(ビカテクノロジー)」製造のFlexFireシリーズ。日本国内では、クラウドファンディングを経て発売に至りました。

こちらは六角形がカッコ良い、FlexFire6。四角形のFlexFire4より大きめサイズで、使い方の幅が広くなります。上部にコッヘル(鍋)やケトルを置いての調理可能です。

別売りのグリルプレートを使えば、グリル調理が楽しめます 堅牢なステンレスチタン合金を使用し、パーツ1枚1枚を非常に薄くしています。結果として丈夫で軽量、歪みが少なくて、長く使える焚き火台に仕上がりました。

薪だけではなく、固形燃料や炭、アルコールバーナー、ガスバーナーを燃料・熱源として使用可能です。  調理内容や天候などに合わせて、適した燃料が選べます。

薪だけではなく、様々な燃料・熱源を使いたい人におすすめの焚き火台です。

【スペック】

  • 価格:16,400円(税込)
  • 組立サイズ:17.3×17.3×17.3㎝
  • 収納サイズ:20.8×18×0.9㎝
  • 重量:920g
  • 材質:ステンレスチタン合金
  • 付属品:収納ケース

⑧GEN2 ナノストーブ チタン:FIREBOX

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:Amazon、『タナちゃんねる』より 引用)

アメリカのアウトドアブランド「FIREBOX(ファイヤーボックス)」。調理器具を中心とした金属製アウトドア用品を製造販売しています。

FIREBOXの「GEN2 ナノストーブ チタン」は幅8㎝、高さ12㎝の非常にミニマムな焚き火台です。

畳んでしまえば厚さはわずか0.65㎝。ジャケットやパンツのポケットにスッと入ってしまいます 組み立てがほとんど必要なく、パッと開けば完成。その辺で小枝を拾って、焚き火が直ぐに楽しめます。

トランギアのガスバーナーやアルコールストーブと相性が良く、付属のピンを使って調整すると、調理に最適なポジションに固定可能です。

小さいながらも燃焼効率が非常に高く、3分ほどでカップ2杯分のお湯を沸かせます キャンプだけでなくピクニックや釣り、散歩など、どこにでも連れて歩きたくなる焚き火台です。

【スペック】

  • 価格:12,680円(税込)※Amazon(2022年5月現在)
  • 組立サイズ:8×8×高さ12㎝
  • 収納サイズ:厚さ0.635㎝
  • 重量:113g
  • 材質:チタン

⑨焚き火台L:TITAN MANIA

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:TITAN MANIA、『タナちゃんねる』より 引用)

日本のチタン製品専門メーカー「TITAN MANIA(チタンマニア)」。チタン製ペグや調理器具、食器、カトラリーなどのアウトドア用品を製造販売しています。

高価なチタン製品が、比較的手頃な価格で購入できることから、人気が高まっています TITAN MANIAの「焚き火台L」。メカっぽいデザインが、カッコ良い焚き火台です。Lといっても、ソロキャンプ用のミニサイズで、横幅12.5㎝・高さは16㎝ほど。重さもわずか202gです。

縦長の構造は煙突効果があり、高い燃焼効率を発揮します お湯を沸かすだけでなく、フライパンやコッヘル(鍋)、メスティンを使った調理も楽しめます。

小枝や枯葉、固形燃料、アルコールストーブを燃料・熱源として使用可能です。前面に大きめの穴が空いているので、やや太めの薪も投入可能です。

チタン製の焚き火台を試したい人に、入門編として購入しやすい焚き火台です

【スペック】

  • 価格:3,880円(税込)
  • 組立サイズ:9.8×12.5×16㎝
  • 収納袋サイズ:17.5×15.5㎝
  • 重量:202g
  • 材質:チタン
  • 付属品:収納袋

⑩BPウッドバーニングストーブSTV-12:TOAKS

チタン製焚き火台おすすめ10選!メリットや選び方、代表的メーカーを解説
(画像=引用:Amazon、『タナちゃんねる』より 引用)

2011年に、アメリカのカリフォルニアで生まれたブランド「TOAKS(トークス)」。チタン製品に特化して、軽量で品質の高いアウトドア製品を販売しています。

「BPウッドバーニングストーブ」は、2015年にアウトドアインダストリーアワードを受賞した、ウッドストーブの名品です。

3つのカップ状パーツを組み立てると二重壁になり、二次燃焼可能な構造となります 小枝や枯葉を燃料にして、強い火力の焚き火が可能です。ゲーム感覚でちょうど良い枝を探して投入していくと、条件によって違いはありますが、10分ほどで1Ⅼのお湯が沸きます。

二次燃焼できる焚き火台に興味がある方に、おすすめしたい焚き火台です

【スペック】

  • 価格:8,470円(参考価格※Amazon・2022年5月現在)
  • 組立サイズ: 8.6×18.4㎝
  • 収納サイズ: 9.4×9.5㎝
  • 重量:151g
  • 材質:チタン