グラトリに挑戦する場合は、板の選び方の基本を押さえておくことが大切です。そこで、本記事ではグラトリ向けの板を選ぶときのポイントを紹介します。形状や長さ、サイズ、硬さなどポイントごとにおすすめの選び方を解説しますので、ぜひ役立ててみてください。

目次
グラトリは板の選び方を重視することが大切
まずは基本の形状を把握する
硬さ・長さ・重量を意識する
好みの滑り方も考慮に入れる
おすすめのモデル2選
板にこだわってグラトリに挑戦しよう

グラトリは板の選び方を重視することが大切

グラトリには最適なサイズ・長さの板がある

【初心者必見】グラトリ向きの板は何?選び方の基本をわかりやすく解説!
(画像=Photo byAlpcem、『暮らし〜の』より 引用)

グラトリとは、平らな雪面でトリックを繰り出すことを指します。オーリーやスピン、プレスなどさまざまな種類があり、ターンができるようになったらぜひ挑戦したいテクニックです。そんなグラトリにチャレンジするなら、板選びにこだわるとよいでしょう。

グラトリ向きの板を詳しくチェックしよう

本記事では、グラトリにぴったりな板を選ぶためのポイントを紹介します。安定してトリックを出せる板をどのように選ぶのか、基本の選び方をまとめました。また、グラトリにおすすめのモデルもピックアップしましたので、参考にしてみてください。

まずは基本の形状を把握する

前方から見た形状はツイン

【初心者必見】グラトリ向きの板は何?選び方の基本をわかりやすく解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

グラトリに最適な板を選ぶ際には、まず形状からこだわるのがおすすめです。滑り方にそぐわない形状を選ぶと安定感がなくなり、操作しづらくなるため気をつけてください。前方から見た形状でおすすめなのが、ツインタイプになります。

ツインとは、重心が板の真ん中にあるタイプのことを指し、中心から先端にかけての長さが左右対称になっているのが特徴です。グラトリに挑戦するほとんどの人はこちらのタイプを用いているため、まずチェックしておくとよいでしょう。

  • ディレクショナルツインという選択肢も

ディレクショナルツインとは、ビンディングの位置が中央より後方に設定されているタイプのことを指します。ビンディングの位置を変えることでトリックが繰り出しやすくなるため、こちらのタイプを取り入れるボーダーも少なくありません。

また、カービングターンを繰り出しやすかったり、パークでも使えたり、汎用性が高いところも魅力です。グラトリ以外にも楽しみたい場合は選択肢に加えておくとよいでしょう。

横側から見た形状はフラット

【初心者必見】グラトリ向きの板は何?選び方の基本をわかりやすく解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

横側から見た形状に関しては、フラットが最適です。フラットとは、キャンパーの部分が平らになっているタイプのことを指します。通常のキャンパーは雪面から浮いている形状ですが、フラットは浮くことなく雪面に接しているのが特徴です。

雪面に接する部分が多い分、体重が全体に分散され安定した滑りを叶えてくれます。荒れている雪面でも板がバタつかないため、大きな力を必要とせずトリックを出せるようになるでしょう。

  • 上達したらキャンパーもおすすめ

グラトリの練習を積んで上達してきたら、キャンパーも最適です。初心者にとっては扱いづらいですが、慣れてきたら楽に板が跳ねるようになり、回転も容易になります。自分のレベルに合わせて選んでみてください。

  • ロッカーは避けた方が無難

ロッカーは、重心から先端にかけて反り返ったような形状が特徴です。反り返りが大きい分、安定感に欠けて操作性が落ちます。そのため、グラトリ用の板を選ぶ際には避けた方がよい形状だと言えるでしょう。