目次
ナマズ釣りに必要な仕掛けとタックル
ナマズが釣れる3つのコツとは

ナマズ釣りに必要な仕掛けとタックル

【初心者必見】ナマズ釣りの基本ガイド。仕掛け・エサ・狙うポイントなど徹底解説
(画像=出典:ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

ナマズ釣りの仕掛けについてご紹介します。仕掛けは2種類です、エサ釣りとルアー釣りの2種類の仕掛けです。仕掛けはとってもシンプルでラインの先にフックとエサを付けるかルアーを付けるかの違いです。

エサ釣りで使うエサは、カエルやミミズ、市販のナマズ用のエサや魚肉ソーセージでも釣ることができます。ルアーやタックルについては、この後詳しくご紹介してきます。

ナマズ釣り2種類の仕掛け

【初心者必見】ナマズ釣りの基本ガイド。仕掛け・エサ・狙うポイントなど徹底解説
(画像=出典:ライター作成,『暮らし〜の』より 引用)

この釣り方には大きく2種類に分けることができます。それはエサ釣りとルアー釣りです。ナマズ釣りと言えばルアー釣りが有名ですが、ここでは、この2種類の釣りの仕掛けについてご紹介します。どちらも魅力的な釣りです、覚えておけば必ず釣果に繋がります。

ナマズ釣りのタックル

この釣りで必要になるタックル、ロッドやリール、ラインについて解説します。実はどんなタックルでも強度があればナマズを釣ることはできますが、専用のタックルがあればより快適に釣りが楽しめることは間違いありません。是非参考にしてください、

ロッド

ナマズ釣りに使用するロッドはバスロッドをイメージしてください。ポイントとしては、岸から狙うので狭い所からのキャスティングを想定して短いものがおすすめです。場所によっては大振りできないのでしなりのあるロッドの方がドラブルが少なくすみます。

リール

ナマズ釣りではスピニングリールでもベイトリールでもどちらでも支障はありませんが、太めのラインを使用するのでベイトリールがおすすめになります。ナマズ用のリールも販売していますがバス用のリールでも問題なく使用できます。

ライン

ラインは太めのものがおすすめです。ナイロンラインなら20lb以上、PEラインなら4号から6号がよいでしょう。なぜナマズ釣りには太めのラインがいいのかと言うと、釣り場に障害物があることが多く根掛かりしやすいからです。

しかも夜で周りが見えづらいので草や障害物に引っかけてしうことも多くあります。なので、太めのラインにしておいた方が安心できまます。また、PEラインは水に浮きやすいのでトップルアーの操作にも向いています。

ナマズ釣りのルアー

【初心者必見】ナマズ釣りの基本ガイド。仕掛け・エサ・狙うポイントなど徹底解説
(画像=出典:ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

ナマズ釣りの楽しみのひとつにルアーがあります。さまざまなルアーを使ってナマズを誘うのが楽しいのですが、形や色、機能もいろいろあるので詳しくご紹介します。目的に合わせて使い分けるのが釣り上げるポイントです。

トップルアー

ナマズを狙うルアーで1番メジャーて入門としてもおすすめなのがトップルアーです。この魚特有の激しいバイトも楽しめます。代表的なルアーとしてはジッターバグが有名です。他にもフロッグやスイッシャーなども効果的です。

シンキングルアー

ナマズ釣りはトップルアーと思われがちですが、日中の明るい時間帯や水温が低くなる時期などナマズが活発に捕食しない時には水中を攻めるシンキングルアーもおすすめです。中でもバイブレーションやスピナーベイトがおすすめになります。

ナマズが釣れる3つのコツとは

【初心者必見】ナマズ釣りの基本ガイド。仕掛け・エサ・狙うポイントなど徹底解説
(画像=出典:ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

釣りに行くからには一匹は必ず釣りたいですよね。ここでご紹介する5つのコツを覚えておけば、釣果はより確実なものになります。決して難しい技術的なことではないので、釣れない時などは、試す価値のあるコツです。

コツ①フッキングを確実に

ナマズはバイトが下手です。釣りをしていると激しいバイトが何回もあるのにフッキングできなくてもどかしく思う時が必ずあります。ルアーのアクション速度を落すのも方法ですが、アシストフックを付ければよりフッキングを確実にできます。

アシストフックを持っていけばより確実に釣果を手に入れられるので、ナマズ釣りには是非準備しておきましょう。

コツ②ポイントを下見する

ナマズはいろいろな場所に生息しています。ですが、どこでも釣れる訳ではありません。ナマズがいる場所に仕掛けを投げるのが釣果の近道です。夜行性といっても昼間でも泳いでいる姿を見ることができます。

川のそばを通る時にはちょっと覗いてナマズがいる場所を探しておきましょう。

コツ③釣れなくなったら底を攻める

ナマズを釣っていると沢山あったバイトもなくなり、いくら投げても反応がなくなる時間があります。ナマズもプレッシャーが強くなると深場の底でじっとしていることが多くなります。そんな時にはシンキングルアーを使って底を攻めてみましょう。

プレッシャーを感じているナマズも目の前を獲物が泳げば反応してしまいます。反応がなくなったら底を攻めてみましょう。