ナマズ釣りは、とっても簡単で手軽にできる楽しい釣りです。そんな簡単で楽しいナマズ釣りの魅力や仕掛け、タックルや釣るためのコツなどをナマズ釣りの基本を初心者にも分かりやすく徹底解説します。基本を押さえてナマズの豪快なバイトや強い引きを味わってください。
目次
ナマズ釣りは簡単で初心者にもおすすめ!
ナマズ釣りのノウハウを解説!
ナマズ釣りは簡単で初心者にもおすすめ!
ナマズ釣りは手軽に楽しめる身近な釣りです。大きな河川から細い用水路などにも生息していて、大掛かりな準備も必要ありません。そんな簡単な釣りですが、ナマズ特有の豪快なバイトや強い引きが楽しめるおすすめの釣りのひとつです。
ナマズ釣りの基本ガイド
ナマズ釣りの基本的な部分をご紹介しておきます。シーズンは3月下旬から11月ぐらいまでの時期で楽しむことができ、トップシーズンは地域にもよりますが5月〜7月です。
ナマズは夜行性なので夕方から夜にが釣りやすい時間帯になります。
釣れる場所は、大きな河川から田んぼの用水路までいろいろな場所で釣ることができます。釣り方としては大きく分けて2種類、エサ釣りとルアー釣りがあります。簡単な仕掛けとちょっとしたコツで初心者でも釣ることができる楽しい釣りです。
ナマズってどんな魚?
今回のテーマでもあるナマズについても知っておきましょう。ナマズはナマズ目ナマズ科の魚で東アジアの河川や湖沼などに生息している夜行性で肉食の淡水魚です。日本には4種類が生息していて、一般的に身近にいるのはマナマズになります。
日本では沖縄などの離島以外の場所に幅広く生息していて、体にはウロコがなくぬるぬるした粘液があります。大きくなると70㎝近くに成長します。夜行性で特徴でもある発達した口ひげで獲物である魚やエビ、カエルなどの小動物も食べています。
ナマズ釣りのノウハウを解説!
ナマズ釣りのルアーを使ったやり方をキャスティングから取り込みまでを3つのステップに分けて順を追って解説します。この基本的なやり方をその時の状況や、使うルアーによって応用すれば、始めたばかりでもを釣りを楽しむことができます。
ステップ①キャスティング
まずはキャスティングです。トップルアーであれば、着水時にポチャンと大きな音が出ます。ナマズが真下にいればすぐにバイトがある可能性が大ですが、バイトがなければ波紋が消えるまで、しばらく待ちます。
着水音に気が付いたナマズが近づくのを少し待ちます。少し待ってからアクションへ入ります。
ステップ②アクション
ナマズ釣りで使うルアーは基本ただ巻くだけです。ナマズは捕食が下手なのであまり速く巻かないことがポイントになります。興味を引きつつ速すぎないように、じっくりルアーをアクションさせましょう。
ステップ③フッキング&取り込み
ナマズの豪快なバイトがあったらフッキングをしましょう。強いフッキングは必要ありません、バイト自体が強いのでそのまま巻き上げる感覚で一気に取り込みましょう。
取り込みでは、そのまま抜き上げることもできますが、魚を傷めないためや、用水路などの高さがあるケースも考えてタモを持っていくことをおすすめします。