鹿児島の七五三「七草祝い」

鹿児島には伝統行事として残る七草祝いという行事があります。
これは、簡単にいえば鹿児島バージョンの七五三です。
ここからはそんな七草祝いについてご紹介します。
「七草祝い」が催される時期
七草祝いが行われるのは、毎年1月7日とされています。
普通の七五三が11月15日なので、かなり時期はずれていますね。
鹿児島の七草祝いをする地域では、正月期間が終わる七草の節句がある1月7日にお祝いが行われることがあるのです。
「七草祝い」最大の特徴
この七草祝いは江戸時代から続いているそうで、もともとは武家階級の子供が主役となる行事でした。
七五三との共通点は、満7歳にお祝いをすることにあります。
現代では着物や羽織袴を着て記念撮影したり神社にお参りをしたりするため、その点も現代の七五三と共通していますね。
そんな七草祝いには七五三とは違う点もあるそうです。
それは7歳になった子供たちが重箱やお椀を持って親戚や近所を7軒まわり、それぞれの家から七草粥をもらうという点です。
この風習が「七草祝い」と呼ばれる所以とされています。
まとめ
七五三は子供たちが3歳・5歳・7歳になったことをお祝いする行事です。
これは江戸時代や室町時代から続く行事とされています。
そんな七五三では千歳飴を送る風習がありますが、これには長寿を全うして欲しいという願いが込められています。
これは、かつては、医療体制や健康の問題などから子供が7歳まで生きるということは大変なことだったことから込められた贈り物だとされています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!