七五三は、3歳・5歳・7歳でお祝いをする行事です。
この行事は、子供の健康と長寿を願って行われるものとされています。

そんな七五三では千歳飴をもらえるのも定番です。
この千歳飴、なぜそのような名前が付けられたのでしょうか。
そこで、ここでは七五三がどんなお祝いなのかついてはもちろん、千歳飴がもらえる理由や食べる方法についても見ていきましょう。

七五三のお祝い

七五三ではなぜ「千歳飴」をもらえるの?どうやって食べたらいいの?そもそも七五三ってどんなお祝い?
(画像=『FUNDO』より引用)

七五三とは、縁起がいいとされる3歳・5歳・7歳の節目に行われる行事です。
特に11月15日、もしくはその周辺の日になると、神社へお参りに行きます。

そんな七五三は、子供たちが今まで無事に成長したことへの感謝と、これからの将来と健康長寿を願う行事となっています。

3歳は男の子・女の子両方のお祝い

3歳は男女ともに「髪置きの儀」を行います。
平安時代は、赤ちゃんの髪の毛は病気予防などの観点から定期的に剃られていました。

髪の毛を伸ばし始める儀式である「髪置きの儀」を行う事で、赤ちゃんを卒業という意味合いも込められています。
平安時代までは特に3歳までの死亡率が高かったこともあって、無事に3歳を迎えられたことをお祝いしたというのも所以とされます。

また、この3歳の七五三ですが、関東では女の子のみ行われることが多く、男の子は行わないという地域も多くなっています。

5歳が男の子のお祝い

5歳の七五三は、男の子が「袴着の儀」を行います。
昔の男の子は、5歳になると正装である袴などの着物を身に着けるようになるため、5歳はその儀式を行う年齢とされてきました。
これは男の子のみのお祝いとされ、その習慣が現代にも残っている地域も多くあります。

7歳が女の子のお祝い

7歳の七五三は、女の子を対象として「帯解きの儀」が行われます。
昔の女の子は、紐で留めていた着物から、大人と同じ丸帯を使って仕立てるように変化します。
その年齢が7歳とされていました。

これは女の子のみのお祝いであり、現代でもその習慣は続いている地域は多いです。

七五三の歴史は江戸時代から

七五三という行事は、江戸時代に始まったとされています。
そのはじまりは、1681年(天和元)年の11月15日のこと、五代将軍の息子である徳川徳松の健康を祈った儀式が盛大に行われたことにあるとされています。

当時はまだまだ寿命も短く、子供たちの成長というのは大人たちにとてとても喜ばしいことでした。
特に将軍の息子が成長することは民衆にとっても喜ばしいことであり、誰もが長寿を願っていたのです。

その習慣が民衆にも広まり、そして現代まで続き、11月15日は七五三としてお祝いをするという文化が残っているのです。

他にも、室町時代から始まったという説もあります。
当時の乳児の死亡率が高いものでした。
その死亡率の高い乳児期を乗り越えたという意味で「7歳になる前の子は神の子」として崇められていました。
そこから、子供たちが少しでも長生きするようにと神社に願っていたことから、七五三という文化が生まれたともされています。