千歳飴とは

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは、そんな七五三に贈られる千歳飴について見ていきましょう。
千歳飴に込められた願い
千歳飴は、子供の長寿を祈る気持ちが込められた飴です。
なぜ千歳飴を七五三に贈るのか、それは「千歳」という言葉が「千年」を表しているためです。
前述の通り、昔は長生きすることがとても難しい時代でした。
そんな中、子供たちが元気に成長することがとても喜ばれたのです。
千歳飴には、そんな大人たちの思いが詰まっていたのです。
そこから「長寿」「健康」「長生き」「めでたい」など縁起がいいという理由で、七五三に贈られるようになりました。
飴自体も、昔は高級な食べ物でした。
なにせ原料となる砂糖は高級品だったのですから。
めったに食べられるものではなかったため、縁起のいい七五三くらいは「美味しいものを食べさせてあげたい」という願いから千歳飴が贈られるようになったともされています。
千歳飴を入れた袋の絵も縁起物
千歳飴を入れる袋にも、演技がいい「寿」の文字が書かれています。
また、「松竹梅」や「鶴」「亀」なども描かれています。
これらは、いずれも長寿への願いが込められている縁起物となっています。
千歳飴はどう食べたらいいの
千歳飴の太さは15mmほど、長さは1m以内と決められています。
そのため、子供たちがそのまま食べるのはかなり大変なものです。
縁起物だし、折ったり割っていいものかと悩むところですが、そんなときは食べやすい大きさにしても問題ないとされています。。
ただし、割り方によっては先がとんがってしまうので注意が必要です。
そこで、包丁の背を使って、一口大に割りましょう。
先に刃の部分を使い切り込みを入れておくと、よりきれいに切ることができます。