日本代表 写真:Getty Images

FIFAワールドカップ・カタール2022(カタールW杯)のグループステージ最終節が日本時間12月2日に行われ、サッカー日本代表はスペイン代表に2-1で勝利。戦前の予想では「2強2弱」とも言われたグループEだが、同グループを首位で突破したのは日本となり、世界中の予想を覆してみせた。

これで日本は、初めてとなるW杯2大会連続での決勝トーナメント進出を達成。前回大会(2018年ロシアW杯)ではベルギーを追い詰め初のベスト8にあと一歩まで迫りながら、最終的に3位となる強豪に屈した。4年の時を経て、あの悔しさを覆し歴史を塗り替えるチャンスを掴んでいる。

次なる対戦相手は、前回大会準優勝のクロアチア(日本時間12月5日24:00キックオフ)だ。ここではカタールW杯グループリーグでの日本代表の戦いぶりを振り返り、これまでとの違いを考察したい。


日本代表 森保一監督 写真:Getty Images

ドイツ戦とスペイン戦に見る日本の成長

グループリーグ初戦のドイツ戦(11月23日2-1)、そして第3節のスペイン戦(12月2日2-1)、日本はともに圧倒的にボールを握られた。シュート数でも上回られ、はた目には強国相手に善戦しながらも結局は敗れてしまう、これまでの日本と同じように映ったことだろう。

だが今大会では反対に、優勝候補の一角に挙げられていたどちらの国からも後半に2得点を挙げ、勝ち点3を掴んだ。相手に押し込まれ仕方なく守備に奔走しているように感じてしまうが、森保一監督が選んだメンバーを考えるとベストな戦い方ではないだろうか。

日本は個々の総合力では、スペインやドイツには及ばない。ただし、三笘薫のドリブル、前田大然や伊東純也のスピード、冨安健洋の対人守備など、それぞれの選手の強みに関しては十二分に通用していた。守備面でもバランスさえ崩れておらずブロックを作った状態であれば、被決定機は多くない。

長年、強豪相手には技量の差を運動量でカバーしようとしていた日本だが、今回はいわゆる質的優位で上回る部分をみせている。その姿に、日本は個々を適切に起用すれば強豪相手にも一定の勝機がある「サッカー中堅国」になったのだと実感した。これまでとは異なる一定以上の個があったからこその、そしてその個を活かすための戦術を採用したがための首位通過だった。


日本代表 DF冨安健洋 写真:Getty Images