北西アフリカの一角、アルジェリア東部にその規模や状態の良さから、アラブ人たちが「美しい」と名付けられた、古代ローマの都市遺跡があります。海岸線から内陸に40kmも離れ、標高900mの高原に造られた都市遺跡は、1982年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。また観光の拠点となる古代ローマ皇帝の名前を冠した都市は、深く切り立った渓谷の架かる橋の美しさで有名です。
その〝美しさ"を確かめるため、どちらも訪ねてみました。
目次
古代ローマ皇帝の名前が付けられた渓谷の都市
新旧市街と結ぶ美しい橋とエレベータ橋
古代ローマ皇帝の名前が付けられた渓谷の都市

アラビア語で「美しい」を意味する名前が付けられた、アルジェリア東部にある「ジェミラ遺跡」。その美しさを確かめるため、今回は人口50万人を擁するアルジェリア第3の都市「コンスタンティーヌ」から向かいます。出発地であるコンスタンティーヌは古代ローマ皇帝で「大帝」と称される、コンスタンティヌス1世の名前を戴いた都市です。アルジェリア独立後にフランス風の地名、ヨーロッパ風の地名は、アラブの地名に改名を迫られましたが、コンスタンティーヌの名は今も残されたままです。

深く切れ込んだ断崖絶壁の渓谷に街が広がるコンスタンティーヌは、紀元前2世紀のカルタゴの手によって造られた都市国家が起源で、北西アフリカの住民であるベルベル人のヌミディア王国の首都とされ「キルタ」と呼ばれていました。ローマが生んだ最大の英雄カエサル(紀元前100年~44年)がヌミディア王国のユバ1世を滅ぼし、ヌミディア属州の州都が置かれました。
新旧市街と結ぶ美しい橋とエレベータ橋

その後、キリスト教を公認し、ローマ帝国を再統一した「大帝」コンスタンティヌス1世(紀元272年~337年)の治世に街が新しく造られ、紀元313年にコンスタンティーヌへと改名をします。7世紀にアラブ人がイスラム教と共に到来、16世紀にはオスマントルコよっては渓谷を中心に街が広がり、イスラム教の礼拝所や神学校が造られ、難攻不落の軍事都市、国際都市として繁栄しました。現在の市内に古代ローマの遺構はなく、コンスタンティヌス1世の石像が鉄道駅前に残るのみです。

渓谷によって離れた新旧市街を結ぶため、何本かの橋が架けられています。そのなかでもカスバがある旧市街と、凱旋門がある新市街の展望台を結ぶ「シディ・ムシッド橋」と、同じく旧市街と新市街の鉄道駅を結ぶエレベータ付きの歩行者専用橋「メラ・スレイマン橋(ペレゴ人道橋)」が知られています。シディ・ムシッド橋はフランス支配下の1912年に架けられた橋で、地元の人びとからはコンスタンティーヌを代表する美しい橋と称され、高さ175m、長さ164mの鋼鉄製の橋が架けられています。

ペレゴ人道橋は1925年にコンスタンティーヌ鉄道駅と旧市街を結ぶ目的で、渓谷から100mの高さに架けられた長さ125m、幅2.5の橋です。人専用の吊り橋なので揺れることもありますが、段差がある旧市街側には当時の最先端技術であったエレベータがついており、有料で乗ることができます。