モロッコに行ってみたい。
そんな憧れを抱いたとき、どんな風景が浮かびましたか?
私は数年前まで、モロッコのマラケシュで暮らしていました。今でも年に何度も訪れますが、離れていると無性に懐かしくなることがあります。
目次
マラケシュのジャマ・エル・フナのアザーン
ジャマ・エル・フナの屋台で食べる
マラケシュのジャマ・エル・フナのアザーン
広大なサハラ砂漠、隠れ家リヤド、フェズ旧市街の迷路....。
様々なイメージが頭をよぎりますが、一番懐かしいのは、マラケシュの広場、ジャマ・エル・フナのアザーンです。
アザーンとは、イスラム教徒に1日5回の祈りの時間を伝えるための呼びかけで、町中にあるモスクの尖塔、ミナレットから聞こえてきます。今では拡声器が使われることが多いのですが、少し前までは生の声でした。なので、街一番、村一番のよく通る美声の持ち主がアザーン係に選ばれていたそうです。
ジャマ・エル・フナの周辺には、数多くのモスクがありますが、マラケシュのアザーンは、広場のすぐお隣の、クトゥビア・モスクから始まると決まっており、一息おいて周りのモスクから、また一息おいてその周りのモスクから・・・輪唱のように重なり合って聞こえてきます。
特におすすめなのは、広場を見下ろすカフェのテラスから聞く夕暮れ時のマグレブのアザーンです。
広場の屋台に明かりが点り始めた頃、ジャマ・エル・フナを満たす活気に満ちた大道芸や音楽の音がアザーンの直前にピタッと止まり、一瞬の静寂の後、クトゥビアのアザーンが聞こえます。言葉に言い表せない美しさです。
アザーンの時間は毎日変わります。下記サイトで確認できます。"Maghrib"がマグレブのアザーンの時間です。
ジャマ・エル・フナの屋台で食べる
アザーンが終わり、またどこからともなく太鼓のリズムが聞こえてきます。煙に乗っておいしそうな香りが漂ってきてお腹もすいてきました。
どこで食べようか・・・屋台で食べてみたいけれど、大丈夫?
ちょっと不安ですね。


マラケシュっ子のモロッコ人と一緒の場合は、行きつけの屋台に連れて行ってもらえばいいのですが、右も左も分からない場合は、とりあえず14番の屋台へ。
ここは、白身の魚のフライ専門で、ジャマ・エル・フナの屋台といえばここが一番人気です。
マラケシュ以外の地方から来たモロッコ人も多く訪れますし、SPを連れたセレブが訪れることも・・・。
とにかく人気で回転が良いので、わざと計算をごまかされることも、古い食材を食べてお腹を壊すこともありません。何よりも美味しいので是非お試しを!


いつも混んでいて、行ってすぐに座れることはほとんどありません。また、モロッコではきちんと列を作って並ぶという習慣がありません。
後ろで遠慮していたらいつまでたっても座れないので、笑顔でお店のお兄さんにアピールして、席を作ってもらってください。(帰りに少しチップを多めにおいてください)
野菜数種類、フライ2種類、パンとソフトドリンクで一人50DH程度。忙しいと暗算を間違えることもあるので、高いなと思ったら、笑顔で(大切です)紙に書いて計算し直してもらいましょう。