2度の移動が奏功
ある程度釣果を稼いだところで、船は大きく移動し冠島方面へ。水深100m前後の深場に到着した。このころになると風が少し吹きだし、船が流れ始めてラインに適度な角度がつき始めた。
するとすぐに宮角さんにヒット。今度はレンコダイではなさそうだ。青い海の中から浮上したのは、見た目も鮮やかなアマダイ。サイズは30cmを少し超えるぐらいだが、うれしい1匹には違いない。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0210.jpg)
だが、後が続かない。業を煮やした船長が再び移動を決断。一気に舞鶴方面に進路を取る。着いたポイントの水深は70m。これが正解だった。
ワームのトレーラーが効く
まず勇樹船長が40cm弱のアマダイをキャッチ。続けて45cm近い良型も仕留める。釣れたアマダイをよく見ると、フックにワームが付いている。エコギアの熟成タイラバだ。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0207.jpg)
船長によれば、最近アマダイ狙いでは、このワームのトレーラーが必須になっているという。ただし抵抗が増えるので、場面で使い分けなければならないが、タイラバ釣行の際には持っておいて損はないだろう。
大本命マダイキャッチ
その後、宮角さんにもアマダイがヒットし、順調に釣果を重ねていたが、ついに勇樹船長に本命マダイがヒット。サイズは50cmほどと食べごろサイズだったが、ようやくの大本命にホッとひと息といったところだ。
聞くと底から10mほど巻き上げたところで食ってきたらしい。マダイは底でも食うが、やはり少し上まで巻き上げた方がいいのだ。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0204.jpg)
アマダイやレンコダイ、アオハタを狙う際は底べったりを狙うのが基本。特にアマダイは砂泥底に潜っており、目の前に通るエサを捕食する。決してエサを追い回すタイプではないので、底近辺を効率よく攻められるかがカギになる。
したがって着底してから巻き上げるのは、せいぜい2~3m。ハイギアのリールでハンドル5回転ぐらいが目安だろう。
対してマダイはエサを積極的に追い回し、中層まで浮いてくることも多い。したがってボトムから20~30mまでの間を探りたい。ただし、アタリは極端に減るため、辛抱が必要になる。アタリの多い底生魚のアマダイやレンコダイを狙うか、一発大物を求めて大ダイを狙うか。それぞれに合ったスタイルで臨んでほしい。