使用するタイラバ
このエリアで使うタイラバだが、重さは120~150gが基本。適度な風であれば、120gで十分事足りるが、船の流れる速度が速ければ150g、それ以上の200gまで上げることもある。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0205.jpg)
タイラバの素材には鉛とタングステンがあるが、タングステン製はとにかく高価。120gで3千円を超えるものもある。だが水深が深いほど、タングステンのメリットは大きく、フォール速度、手感度、アタリの数ともにタングステンに軍配が上がる。
ただ、決して鉛では釣れないわけではない。風が緩い状況なら、鉛でもタングステンでもさほど差が出ないこともあり、状況に応じて使い分けるのが良さそうだ。
ネクタイ
フックシステムは、この日はグロー系のネクタイにアタリが多かった。ただ、オレンジやレッドなどのアピール系にもヒットがあったので、コレが当たり!ということはなかった。これまでの実績から、ムギイカがベイトになる春先ではグロー系にヒットが偏ることが多いが、それ以外ではあまりカラーに偏りが出ることはないように思う。
ちなみに船長のイチオシは金ラメのネクタイ。なぜかこれに替えた途端にアタリが出たということが多いらしい。
当日の使用タックル
今回宮角さんらが使用したタックルは、特に変わったものではなく、一般的なタイラバロッドとリール。ロッドは乗せ調子とか掛け調子など細分化されつつあるが、ソリッドティップ搭載で使用ウェイトが120~150gのものであれば問題なく使えると思う。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0206.jpg)
リールは小型のベイトリール。パワーギアかハイギアかは好みが分かれるところだが、回収を考えれば多少しんどくてもハイギアが使いやすい……かも。カウンター付きのものも多いが、タイラバにおいてはさほど重要ではないと思う。
ラインはPEライン0.8号を300m。これだけ巻いておけば高切れなどのトラブルがあっても、戦線離脱ということにはならないはずだ。リーダーはフロロカーボンラインの4号を4~6mほど。摩擦系のFGノットでしっかり結束しておく。
渋い時の裏ワザ
午前7時ごろに水深75mで釣り開始。だが、期待に反してなかなかアタリがない。風がほとんどなく、ラインはまっすぐに落ちる状態。潮もあまり動いていないようだ。たまにアタリがあってもハリに乗らないことが続く。やはり活性が低いのか……。
ここで勇樹船長が取り出したのが、ジギングサビキだ。Mサイズの小さめのものをタイラバの上に取り付けると、一発でヒット。20cmを少し超えるレンコダイが上がってきた。
![日本海タイラバ五目釣行で本命マダイにアマダイ 渋い時の裏技とは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125cb0203.jpg)
これを見て宮角さんらもジギングサビキをセット。すると目に見えてアタリが増えてきた。レンコダイがサビキに1匹、タイラバに1匹というダブル、さらにアオハタのダブルまであり、一気ににぎやかになってきた。
サビキ以外では、枝を1本出してワームを付けるのも効果的だという。船長によれば、このサビキやワームにアマダイや大アジなども食ってくるという。たかがサビキだが、可能性は無限大だ。