紙離れを自ら招く新聞経営の暴走

30日(水曜日)の日経新聞が分厚く、どっしりと48頁もありました。ページをめくっていくと、「ひどい。なんだこれで新聞といえるのか」と絶句に次ぐ絶句です。企業から広告費、協賛金、参加費、会費などを集めて作った企業広告、イベント広告、シンポジウム広告で膨れ上がっています。

この種の企業広告の乱用、乱発には、私の周辺にいる日経読者の多くが怒っています。30日付の48頁のうち、約半分地近くが企業広告関連なのです。コロナ危機で3年ほど前から急増しています。

さらに5頁相当が株価などの相場表で、一般的な読者は読んでもせいぜい数行でしょう。こんなものはネットで簡単に検索できます。相場紙面を含めると、日経は読みたい頁は半分にもなりません。他の全国紙は、こんなにひどくありません。日経が並はずれて異常です。

「その部分は読まずに捨てる」「新聞用紙の浪費だ」「最も購読料が高い日経(月額4900円)は値下げしろ」と悪評が噴出です。

日経新聞HPより

30日の紙面で、まず目についたのが「日経統合報告書アワード(日経賞)」で10頁もあります。延々と、387企業・団体の報告書の表紙がカラー印刷で10頁にわたり掲載されているのです。報告書の表紙だけを並べているのです。すべて全面広告と表示されています。

「国際的なESG(環境・社会・企業統治)投資への高まりから、法的な開示が義務付けられている財務情報に加え、社会的パーパス(存在意義)やミッションなどを盛り込み、すべてを統合した報告書です。気候関連、脱炭素への取り組みなどが開示されています」との説明文があります。

こうした情報を開示することには意義があります。愕然とするのが、「報告書の表紙だけをカラー写真で387社も掲載すること」にどんな意味があるかという点です。掲載された社から掲載費(広告費)をもらうというために10頁も浪費している。あきれる。読者はたまったものではない。