今週は「産経」に二度泣かされた。といっても「ひどい目にあわされる」(「新明解」)方ではなく、「ひどく感動させられる」(同)目に遭ったのだ。29日には安倍晋三写真展で、30日には斎藤仁夫人による「『お父さん、もう治ったよ』 やさしい嘘と講道館杯」と題するコラムを読みながら。
写真展は、正論発行人の有元氏が自ら切符切りをする受付で記帳し、見始めた。が、拉致被害者家族や3.11被災者との写真辺りで涙が滲み、折角の表情豊かな安倍氏が霞む。それでも自衛隊閲兵やトランプを安倍と萩生田で挟むスナップをスマホに収めた。出口に積まれた「正論」の前の安藤編集部員とも当方ネットで顔馴染み、思わず「ご苦労さま」と口を衝く手作り感も好印象。
コラムの方は、胆管癌と戦いながら子供を安心させるため「まっすぐな性格」の仁氏が「噓つき」になり、次男の立君を糖尿病と騙して稽古に励ませた話。15年に13歳で父を亡くした立君は期待に応え、本年4月の全日本柔道選手権に初優勝、10月の世界選手権100kg超級(父の優勝は83年)でも銀メダルを獲得するまでに、立派に成長した。

kuppa_rock/iStock
そこで本題の「嘘」の話。
米国の国際関係論学者ジョン・ミアシャイマーは「なぜリーダーはウソをつくのか」(五月書房)の中で、リーダーのつくウソには「戦略的なウソ」と「自己中心的なウソ」があるとし、前者は「国家が互いに使う」一方、後者は「国家のリーダーたちが自国民に対して使う」と述べている。
ミアシャイマーはまた、「ウソをつく」ことは「騙し」の一種だが、その「騙し」には情報の「秘匿」と「印象操作」の二つもあり、これらは「ウソをつく」のと違って「間違った結論の話を教えるものではない」ものの「真実の供述ではない」とする。
先の米中間選挙で過半数を制した下院共和党が、この先バイデン政権を追及する材料に息子ハンターのラップトップ事件(以下、「事件」)がある。不正があったとトランプが主張する20年の大統領選挙直前に「ニューヨークポスト」がスクープした「事件」の情報を検閲し続けたツイッターだが、先ごろ買収したイーロン・マスクは、検閲に関するすべての社内議論を公開すべきと述べた。