秋も深まり、湾奥にも多くの魚が顔を見せるようになり、検見川浜の突堤にもイワシやコノシロに交じりアジやサバの釣果情報が入るようになってきている。前回はカタクチイワシを150匹ほど釣り上げて、イワシのつみれ汁を堪能させてもらったが、今週は気分をかえてアンチョビ作りを思い立ち、その材料確保のため釣行することとした。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターこずろふ)
検見川浜の突堤
今回の釣行先である「検見川浜の突堤」は、千葉市美浜区にある稲毛海浜公園内に位置し、西と東に計2本の防波堤がクワガタのハサミの如く沖に向かって突き出している。防波堤の幅は4~5mで、柵もあることからファミリーにも打って付けの釣り場である。
人気があるのは先端まで入れる東突堤で、晩秋にはワラサも入ってくることがあり、湾奥とは思えない魚影の濃さだ。
アクセスについては、駅から遠いため、専ら車の利用となる。駐車場は、稲毛ヨットハーバー内の駐車場を利用することができ、利用時間は、午前7時30分から午後10時。料金は普通車で一日500円となっている。
ちなみに、筆者は、近隣に住んでいるため専ら自転車での釣行となっている。堤防の幅が広いこともあり、突堤に乗り入れることもできるが、他の釣り人には十分気を付けていただきたい。
![千葉・検見川浜突堤サビキ釣りでイワシ50尾 米ぬかコマセでコスト削減](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/912b7df00c9bd4d4df528f6740042a15.jpg)
当日の状況
朝4時15分、自宅を出発。朝晩は冷え込むようになり、今朝は吐く息も白い。土曜日の早朝ということもあって交通量はほとんどなく気持ちよくペダルを漕げるが、天気もいいだけに真っ暗なのが残念である。40分ほどのサイクリングを経て午前5時過ぎに本日の釣り場である検見川浜東側突堤に到着した。
![千葉・検見川浜突堤サビキ釣りでイワシ50尾 米ぬかコマセでコスト削減](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/d8e9fec76e56695d8e10fc778859ae0c.jpg)
釣り座を確保
堤防には、既に昨夜から入堤しているシーバスやサビキ釣りと思しきアングラー達がポツポツと見受けられる。まだまだ釣り人は少ないため、難なく突堤中ほどに釣り座を確保することができた。
今日の潮回りは若潮だ。長潮に比べればまだマシかもしれないが、渋いことも覚悟しなければなるまい。周囲の釣り人の状況を見ても、釣れている様子はない。まぁ、イワシが入ってくるのは、日が昇り始めてからなので、慌てることもないだろう。
使用したタックル
自転車釣行のため、2.4mのテレスコピックロッドに小型スピニングを用いた「チョイかご釣り」仕掛けだ。ちなみに筆者のこだわりポイントは、1)「ショートハイパーパニック7」と2)コマセ(本日は「アミ姫」)に「米ぬか」を混ぜていることだ。
![千葉・検見川浜突堤サビキ釣りでイワシ50尾 米ぬかコマセでコスト削減](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/fb1c6031a33a1a20e61a7543c4ce938c.jpg)
1)は、ハリ部分がフラッシャー仕様となっており、特にイワシに効果的であることや、全長も124cm、ハリ数も7本と、コンパクトロッドでも扱いやすい仕様となっている。続いて2)の「米ぬかを混ぜる」のは、投げ入れる際にコマセが周囲に飛散するのを防ぐほか、海中での煙幕効果の演出、さらにはコマセの増量が図れるというのが主な理由である。
ちなみに筆者は、近隣のホームセンターで精米の際に出た米ぬかをタダでもらってきていることもあって、この点でも非常におススメである。
![千葉・検見川浜突堤サビキ釣りでイワシ50尾 米ぬかコマセでコスト削減](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/32c35244173c9e21e500934c5bf19b1e.jpg)