目次
使う前と使ったあとの手入れは?
スキレットはどう保管すればいい?
使う前と使ったあとの手入れは?
使う前の手入れ方法は?
![錆びたスキレットはたわしで復活!賢いお手入れ方法&洗剤を使わない理由も解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/euYnCkEVEBjWiOBpkVMEVHYIEsGwUBPh/0150f523-c08c-4ecf-8309-14b831ea9c4b.jpg)
新品のスキレットには錆びを防止する薬剤が塗られているので、このときは洗剤を使って洗う必要があります。洗った後は錆びが出ないように、しっかり水分を飛ばしましょう。水分を落としたあとはシーズニングを行なって、焦げを防止してください。
料理で使ったあとの手入れ方法は?
![錆びたスキレットはたわしで復活!賢いお手入れ方法&洗剤を使わない理由も解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/UvIrcsuJTQYbYSsDQVEyWEJyJpMFSPkx/d9b3fa88-1dbc-4e96-bf9d-6d7f4cc02e7f.jpg)
火傷をするおそれがあるので、スキレットが完全に冷めてから汚れを拭きとります。汚れを取ったあと、たわしで水洗いしましょう。洗剤を使う必要はなく、反対に洗剤で洗うと焦げやすくなってしまいます。
水洗いが終わったら、スキレットを火にかけて水分を飛ばすのがポイント。ここで水分が残っていると錆びが出てしまいます。スキレットが乾いてからシーズニングを行ないましょう。
スキレットはどう保管すればいい?
スキレットを洗剤で洗ってはいけない?
![錆びたスキレットはたわしで復活!賢いお手入れ方法&洗剤を使わない理由も解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/391/bdKfptKupsEAOwaxmQjCREmwnIsDcIFF/1cdd65e6-62cc-4820-89b2-8175e24cd7bd.jpg)
スキレットは鉄で出来ていて、フッ素加工をしていません。そのため焦げつきやすい道具でもあるため、油で膜を作るのですが、洗剤を使ってしまうとせっかく作った油の膜が落ちてしまうのです。もしも洗剤を使ってしまった場合は、スキレットを熱して錆び対策として水分を飛ばした上で、シーズニングをしましょう。
料理を入れたままにしない
![錆びたスキレットはたわしで復活!賢いお手入れ方法&洗剤を使わない理由も解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/ORYsrhDOFQWCycIQyfZFGhyJqwvfUTsN/37084fd7-5c83-4a24-80d8-db66663300b0.jpg)
料理を入れたままにしておくと、酸化してしまい錆びの原因になります。スキレットには保温性があるので、料理を入れたまま温かい状態で食べたいところですが、錆びを防止するために出来るだけ別の皿に移して食事をしましょう。
シーズニングを毎回行なう
スキレットは鉄で作られているので、油がなじめばなじむほど焦げつきにくくなります。そのため使い終わるたびにシーズニングをすると、毎回焦げることなく料理を作ることが出来るのです。またシーズニングは錆び防止にもなるので、ぜひ毎回行なってください。
湿気の多い場所で保管しない
![錆びたスキレットはたわしで復活!賢いお手入れ方法&洗剤を使わない理由も解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/absOEGhJPgeUmPefxonQBowpBQGmXmMU/ff110adb-32e3-4c75-96e2-e08997deda73.jpg)
コンロやシンクの下は湿気が多いため、錆びが出る可能性があります。そのため湿気の少ないところで保管しましょう。例えばガスの近くに立てかけて収納したり、おたまやフライ返しなどと一緒に壁かけたりすると、錆びが出にくい上におしゃれになります。