目次
荷物を段ボールに詰めるコツ
引っ越し荷物を段ボールから出すコツ

荷物を段ボールに詰めるコツ

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

引っ越し前には、荷物を段ボールに詰める作業が待っています。その時に、適当にポンポン荷物を詰めてしまっては、あとで大変なことに。荷物を積めるコツがわかっていれば、引越しの片付けもあっという間に終わります。

新居の間取りをしっかりチェック

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

引っ越し前にまずは、しっかりと新居の間取りや収納スペースをチェックする必要があります。このように間取り図などに配置する家具やサイズなども書き込んだりしておくと、イメージしやすいです。そして、どこに置くか、どこに収納するかを決め、重たい物から詰めていきます。

段ボールに詰めるときにも断捨離

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

段ボールに詰めながら、もう一度新居をイメージし、残すべきなのか、捨てるべきなのか。ひょっとしてこれは、なくても困らない物で捨てるべきなのではないか・・・など、時間をかけて考える必要はなく、引っ越し先の新居を具体的に想像することで、ここでも断捨離ができるのです。

段ボールには場所を細かく記入

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

もう一つ大切なコツは、段ボールにできる限り、細かく収納する場所を書くことです。引越し業者さんは、ビックリする速さで荷物を運び入れてくれます。段ボールにしっかりと場所を書いておくことで、引越し業者さんも荷物を運びやすく、こちらもいろいろ質問されることなく、別のことができます。

引っ越してすぐに使いそうなものはひとまとめに

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

荷物は、収納場所ごとに収めておくのが基本ですが、場所によっては、出すまでに時間がかかったりします。そこで、引っ越してすぐに使いそうなものはあらかじめひとまとめにして、リビングのテーブルの上など開けやすい場所を指定しておくと引っ越し後の片付けもスムーズになります。

引っ越してすぐ使う物

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

電動ドライバーや工具類。ハサミ、ボールペン、ゴミ袋、軍手、ゴム手袋、雑巾、ウエットティッシュ、ケトルまたは電気ポット割りばし、紙コップ、カップ麺。工具類は、引越してすぐ大きなものは引越し業者さんが組み立ててくれたりしますが、こまごまとしたものは自分たちでやらなければなりません。その時に工具類がすぐ必要になってきます。ハサミは段ボールを潰すとき。ゴミ袋はどんどんゴミが出るので、必ずすぐに出せるようにしておきましょう。カップ麺というのは、引越し後というのはいろいろと大変です、おなかがすいた時にすぐに手軽に食べられるものを用意しておくと助かります。

引っ越し荷物を段ボールから出すコツ

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

段ボールにどの場所か記入してあれば、引越し業者さんはその場所に段ボールを積み重ねてくださいます。そして、ここからがまた、すべてを収納するという気の遠くなりそうな大変な作業になります。一人暮らしなら段ボールの数もそこまで多くはないですが、家族の引越しとなると、とてつもない数の段ボールが積み重なっていきます。断捨離したはずなのに・・・と思ってしまいます。

必ず順番に1つづつ開ける

引っ越し前の機会に断捨離しよう!捨てるべきものなど断捨離のやり方を解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

引越し後に段ボールを開けるときには、焦らず1個づつ、場所を確認して開けていきましょう。家族での引越しの場合は、それぞれ担当の場所をしっかりと決め、そこでもまた、それぞれがなくても困らない捨てるべき物を選別し、捨てるべきものは捨てましょう。

段ボールを開けながら断捨離

引越し後の片付けですが、段ボールを開け荷物を出す時にも、必ず新居に必要なのか・・・そして、なくても困らないのであれば、捨てるべき物であって、引越しの時に不必要な物を捨てまくることが、スッキリと片付けられるコツでもあります。