LGBTQの認知度や褒めて育てる指導方法といった発想や社会現象は今世紀に入って主流路線となっています。時代の流れとして受け入れるし、その意味合いも認めていますが、世の中、オセロゲームではないので昭和のやり方や昔の経営の仕方を全否定するものでもないと考えています。世の中、進化はするけれど、時として昔のスタイルが新し形で再び現れることもあります。
最近、強権経営の極みを行くのがイーロン・マスク氏。ツィッター社を個人で買い取り、従業員をバッタバッタ斬るのみか、熱い社員だけが欲しい、9時-5時の社員なんていらないという趣旨のスタンスを表明、ツィッター社のみにならず世の中を震撼させました。
彼は6兆数千億円の買収資金をどぶに捨てる覚悟で全く違う体質の会社を作り上げようとしているのでしょう。外部の圧力に屈するかどうか、これは今の時点ではまだわかりません。メディアの論調も真っ二つです。
私も今回はなかなか厳しい挑戦だと思っている理由はマスク氏の成功物語は過去、全部ゼロから自分で作り上げたビジネスだからです。今回は既存のプラットフォームを買収することでそれを改革するわけですから今までとはまるで違います。ただ、ここまでのやり方を見ると一旦最小限まで絞ってそこから構造改革と新しいプランを注入していくように見え、買収金額の6兆円の価値がゼロとは言わないまでも1-2兆円ぐらいまでいったん下がることも厭わず、そこから大きくV字回復を狙っているように見えます。熱い経営者の代表格そのものであります。
日本にも熱い方はたくさんいらっしゃいますが、日経ビジネスの特集を拝見してこれはすごい、と思ったのが日本製鉄の橋本英二社長。プロパーの方で2019年に社長になっています。が、この3年間の大改革の成果が表れ始め、22年3月決算では売上が前年比41%増、事業利益が8.5倍となるなど住金との合併以降最高を記録したとあります。

イーロンマスク氏(左) ウィキペディアより 橋本英二氏 日本製鉄HPより