砂ラバでチャリコが連発
カヤックフィッシングはどう釣るかが悩みどころ!
![2-3.jpeg](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/MTbYFnVXJoEHwCqcvfHdmWmEIKudDTlH/5b0bceb2-30ac-44ad-8688-e2d791bbb499.jpg)
魚探反応の正体はよくわからないまま、とりあえず何も映らないところをやるよりはいいだろうということで釣りを開始。時期的にはいいサイズのアジがいてもおかしくありませんが、いわゆるフィッシュイーター的な魚影反応は無しという状況です。
まずは岩礁と砂地の間を狙って砂ラバからスタート!青物はまわってきたらボイルがあるだろうから後回し、まずはフラットフィッシュ系から狙ってみます。
水深に対して重めのタイラバを入れてボトムをドスンドスンと探っているとビビっと極小のアタリ。これがうまいことフッキングが決まってチャリコが上がってきました。何も釣れないよりはマシ、チャンスはありそうです。
極小の鯛系が釣れ続ける
![2-4.jpeg](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/JGZXERYyQrLuoMtrfpnKuXMUiIibSEQl/bf07c589-68a5-4148-b0e6-3a9ee6edd802.jpg)
この後もチャリコ、ヘダイと極小サイズが続けてヒット。タイラバは普通のサイズを使っているんですが、釣れてくるサイズは極小ばかリという展開が続きます。そういう場所なのか?硬そうだしこれに大型魚が付くというのはあまり考えられない気がします。
ずっとやっているとハマってこれだけでいい時間が終わってしまうので、チャリコゾーンは見切ってコースをずらしてみることにしました。
砂ラバでホウボウ&マゴチをキャッチ!
小型ながら魚種が変わるゾーンを発見
![2-5.jpeg](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/JRXjOYDiEyRJhzgYWGbuuBtHmPzOOArH/c1ef87ce-eaa6-475d-a624-04e4e36b9bfc.jpg)
謎のベイト反応が出るエリアとの距離感を考慮しつつ、岩礁から少し距離を取ってさらに砂地よりなコースを流します。タイラバでボトムを叩いていると巻き上げたところにググっとバイト!上がってきたのは小型ながらホウボウ、チャリコゾーンは抜けたようです。
今年の春はカヤックで砂地を釣ってホウボウ・マゴチといいサイズが釣れたので、この魚をヒントにもう少しこのゾーンで粘る判断をしました。地域ごとではありますがやはり釣れる魚種には傾向があって、一緒に釣れてくる魚・同じ場所では釣れない魚というのがあります。
おそらくこのあたりはホウボウ、そしてマゴチにとって居心地がいいエリアだろうという狙いです!
マゴチはまぁまぁサイズ!
![2-6.jpeg](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/TavSbotJcmjUQqMslOOVvcRgVvfBDuIA/ca7d0c84-27e0-4a4f-89c2-973cba54deb8.jpg)
ホウボウエリアで粘って狙い通りに40cm程度のマゴチがヒット!春ほどサイズは出ませんでしたが、ホウボウをヒントに結果が出て満足感があります。この魚はシラスではなく小さなカニ?甲殻類系を食べていたので、やはり先ほどのチャリコ達とは行動パターンに少し違いがあるようです。
ジグよりもタイラバが好きという傾向も春の経験で掴んでいたこのエリアの傾向!自分でパターンを見つけてエリアを絞り込んでいかなければいけないのがカヤックフィッシングの難しさですが、うまくいったときは達成感や満足感に繋がるポイントです!