「やり残したことは何か」と安倍元総理にいま問えば、「拉致被害者の奪還と憲法改正だ」との答えが返ってくるだろう。その気持ちは痛いほど判る。が、それらは遺志を継ぐ者によってきっといつか実現される。しかし『安倍晋三回想録』は、決して実現されることのない幻になった。

その安倍を「国葬儀」で立派に送った岸田総理は、総理になって一番やりたいことに挙げた人事で失敗し、今や満身創痍。が、元をただせば身から出た錆、「旧統一教会とその関連団体」と「関係を断つ」という、「信教の自由」(憲法第20条)を侵しかねない「出来ない約束」をしたからだ。

筆者は最近、安倍と岸田の違いを「岸信介が岸田の祖父でなかったこと」ではなかろうかと強く思う。それは没後に刊行された安倍の発言や論考を読み、並行してサンフランシスコ平和条約と日米安保条約で日本を独立させた吉田茂の、そしてその安保を改正した岸信介の回想録など読んでの心境だ。

とりわけ『岸信介証言録』(原彬久編 中公文庫)は、安保改正に身命を賭して取り組んだ岸の、政治家としてまた宰相としての心構えや政治信条が横溢する貴重な昭和断面史といって過言でない。

岸信介元首相(左)安倍晋三元首相(右)

「本読み」で鳴る安倍が、祖父の膝で聞いた「アンポハンターイ!」を回想しつつ、岸が日本を更なる独立国にするために取り組んだ政治過程を余すところなく語ったこの『証言録』を擦り切れるほど読み込んだと筆者は想像する。なぜなら大政治家安倍の行住坐臥が「岸そのもの」に思えるからだ。

岸や吉田に関する著書を多く編んだこの「オーラルヒストリーの先駆者」は82年6月、86歳になっていた岸への1年半、20数回に及ぶインタビューを終え、一度たりとも時間を違えず律義に対応した岸がみせた「抜群の記憶力と怜悧な回顧、そして闊達な冗談とたまさかの激しい感情表現」に舌を巻いた。

安倍の記憶力の良さや時に繰りだす軽妙な冗談、そして「こんな人達に負けるわけにはいかない」との発言に見られる「たまさかの激しい感情表現」も祖父ゆずりか。以下、紙幅の許す限り、安倍が範としたと思しき岸の思想や政治信条の一端を『証言録』から拾ってみる。