極太のアジ
現在釣れているアジは15~20cmが平均といったところだが、長さよりもその太さが特徴だ。体高があり、魚体の厚みもすごい。
![三重・四日市港でのアジングでメタボアジ好捕 頻繁なワーム交換が奏功](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221118cb0207.jpg)
何より金色の輝きが脂の乗りの良さを示している。食べても最高だそうで、聞いているだけでヨダレが出てきそうになるほど。
アクションとアワセ
ここでルアーの操作について聞いてみた。ダウンショットの場合は、ボトムでリフト&フォールが主流。シンカーがボトムに着いていてもワームは上にあるので、少しステイさせてアタリを待つ。潮が流れていれば、そのままでもワームがなびいて誘いになるが、この日は潮がなかったのでステイの時間はわずかだった。
![三重・四日市港でのアジングでメタボアジ好捕 頻繁なワーム交換が奏功](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221118cb0202.jpg)
ジグ単の場合は、水深があるので縦のアクションを意識する。細かくシェイキングを入れるのだが、リールのハンドルはごくゆっくり巻く。
アタリはどちらもコンッと手元にくることが多いという。アタリがあれば即アワセが基本。アジはエサを吸い込んで捕食する。ニセモノだと気づくとすぐ吐き出すので、その吐き出すまでの一瞬にアワセを入れなければならないのだ。
ジグヘッドの形状
アジング用のジグヘッドは、フックポイント(ハリ先)がオープンゲイブ(開いている)になっているものが多い。これはアジが異常を感じてワームを吐き出す際、オートマチックに口の内側にフッキングしてくれるためだ。即アワセとこのフックの形状が、アジングの基本といえよう。
ジグヘッドの重さは、この日は風が強かったので1.2gを使ったが、風がなければアンダー1gでもOK。むしろジグヘッドが軽いほどフォールスピードがゆっくりになり、アジにアピールする時間を多くとることができる。
風が弱まるとヒット連発
この日は目の前に台船があり、そこまでの距離は5mほど。探れる範囲は横には無限だが、前方向へは限られている。ましてや風が右から吹いていたので、キャストも左方向へと限られていた。
![三重・四日市港でのアジングでメタボアジ好捕 頻繁なワーム交換が奏功](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221118cb0203.jpg)
そんな風が若干弱まってきた7時前、風下方向へキャストしていた松尾さんのロッドが大きく絞り込まれる。ドラグを鳴らしながら抜き上げたのは、サイズアップの20cmオーバーだ。やはりこのサイズになると、見事な体高も相まってなかなかの迫力だ。
聞くと、岸壁と平行に風下へキャストし、ボトムからシャクり上げてからのカーブフォールでコンッときたとのこと。
![三重・四日市港でのアジングでメタボアジ好捕 頻繁なワーム交換が奏功](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221118cb0210.jpg)
さらに風が弱まってくると、松尾さんはジグヘッドを1gに変更。潮はどんどん下がっていくが、セイゴの後に3匹目のアジをキャッチ。やはりジグヘッドを軽くしたことで、反応が目に見えて良くなってきた。たった0.2gの差だが、これほど反応が違うのだ。やはりライトゲームは奥が深い……。