目次
簡単なパクチーの切り方のコツ
苗の植え付け時期と育て方
簡単なパクチーの切り方のコツ
収穫の目安の次は、簡単な切り方のコツを確認しておきましょう。初心者でも育てやすいパクチーは、収穫方法も簡単です。基本を確認した上で摘み取っていけば、収穫後も元気に育ってくれます。ここでは切り方のコツをご紹介するので、役立ててみてください。
葉っぱだけを収穫する時は下から

使用する目的や成長具合によって、切り方は変わります。パクチーの生育が旺盛で、まだたくさんの収穫が見込めそうな場合は、葉っぱだけを取るのがおすすめです。葉っぱにも豊かな香りがあり、料理などのアクセントになります。
葉っぱを摘み取る時は、上からではなく下から切るようにしてください。植物は、下の葉っぱから枯れていく性質があるので、早めに摘み取っておくことで生育を促進させられます。
葉っぱの状態を見ながらカットしよう
生育が旺盛になったパクチーは、たくさんの葉っぱを茂らせます。そのままにしておくと蒸れて株が弱る原因にもなるので、積極的に葉っぱを切って風通しをよくすることも大切です。収穫のついでに剪定も行い、生育を促進していきましょう。
摘み取る際には、葉っぱの状態を確認しておくのがおすすめです。鮮やかな緑色であれば問題ありませんが、黄色くなっていたり、葉焼けが起きていたりする時は食味が落ちているので、注意してください。
花がつく前なら茎ごと収穫
用途によっては、葉っぱだけでなく茎ごと収穫したいと思うことがありますよね。茎ごと収穫したい時は、花がつく前を目安にしてください。
花がついた後だと茎全体が硬くなり、美味しくなくなります。花芽がついたのを確認したら、なるべく早く摘み取るのがおすすめです。茎の根本からカットして、収穫をしましょう。
終わりを迎えたパクチーは根元から収穫

基本的に、パクチーは一年で寿命を迎える植物です。花が咲いて種をつけ、秋が過ぎる頃には枯れてしまうので、ハーブとして活用したい場合は終わりを迎える前に根っこごと収穫しましょう。パクチーは根元も食べられるので、無駄にせずに活用するようにしてください。
苗の植え付け時期と育て方
たくさん収穫をするためには、植え付け時期や育て方のポイントを押さえておくことが大切です。ここからは、苗の植え付け時期と育て方について解説します。自宅でも気軽にパクチーを育てられるようにしていきましょう。
春に植え付けるのがおすすめ

生育が旺盛になる時期に植え付けをすることで、大きな手間をかけなくても元気に成長してくれるようになります。パクチーに関しては、春の時期に植え付けを行うとよいでしょう。
冬が終わり、暖かくなり始めたタイミングで苗の準備を始めます。ハーブ用の土を準備して、生育環境を整えてください。地植えでも鉢植えでも育てられるので、好みの方法を選んではいかがでしょうか。
水をたっぷり与えよう
もともとは熱帯系の植物なので、暖かくて湿度の高い環境を好みます。乾燥が続くと枯れてしまうことがあるので、植え付けを行ったらたっぷりと水を与えるようにしてください。
水やりのタイミングがわからない時は、土の状態を確認するのがおすすめです。土が湿っているようなら、水やりをする必要はありません。土を少し掘ってみて、中まで乾いている場合は水やりの必要があります。
暑い時期は乾燥に気をつけよう
暑い時期は特に乾燥しやすくなるので、水やりを忘れないようにしてください。葉っぱがしんなりとしているようなら、水不足のサインです。定期的に土や葉っぱの様子を確認して、水やりを行うようにしましょう。
定期的に肥料を与える

たくさん収穫をしたい時は、栄養を与えることも大切です。植え付けをする際には、肥料も与えておきましょう。2ヶ月に1回くらいの頻度で追肥をすれば、さらに生育を促進できます。
ホームセンターや園芸店、通販などではハーブ用の肥料も販売しているので、チェックしておくのがおすすめです。栄養をしっかりと与えて、元気なパクチーを収穫してください。