高級デザイン家電のバルミューダ(バルミューダ株式会社)が不調らしい。11月8日の決算説明会によると、純利益が「2百万円」と、前期から99.8%減少するのだそう。

あぁ。バルミューダフォンのせいでこんなことに・・・。

BALMUDA Phoneバルミューダ株式会社 プレスリリースより

と思っていたら、違った。バルミューダフォンは、端末をソフトバンクが一括買い上げしているため影響はほとんど無し。減益の要因は「円安」によるコスト増とのこと。

これは少し意外かもしれない。バルミューダ製品は国産、と考えている人は少なくない。数年前、広告で大々的に「『日本の扇風機』 日本開発、日本生産」と謳っていたからだ。

公式サイトによると、国産は扇風機と照明とスマホのみ。他(11製品中8品種)の生産は、国外に依存していることがわかる。円安のダメージは大きいことだろう。

市場価値の低下(陳腐化)にあわせ、帳簿上の価値を減少させる、いわゆる「評価損」の計上も発表された。

今回、注目すべきはこの「評価損」だ。

低評価の掃除機とスマートフォン

評価損の対象は、掃除機(BALMUDA The Cleaner C01A)とのこと。公式サイトの価格は59,400円。ネットショップ等では2~3万数千円で販売されている。バルミューダの原価率60%(2021年実績)を乗ずると、原価は3万5千円程度。完全に原価割れだ。評価損は止むを得ない、と言える。

BALMUDA The Cleaner C01Aバルミューダ株式会社 プレスリリースより

この掃除機。利用者の評判も芳しくない。以下がバルミューダの掃除機(C01)のコンセプトだ。

「吸引力や『軽量化』という掃除機の当たり前の評価軸とは異なり、『かけやすさ』を重視(する)」

「軽量化」を軽んじたことが仇となったか。ネットショップのレビューには「重い」という批判が数多く投稿された。

この重さが「かけやすさ」を妨げる。床は、独自アイデア「ホバーテクノロジー」で浮いたようにヘッドが動くため「かけやすい」。だが、掃除機をかけるのは床だけではない。網戸や窓の桟(さん)、家具の上、階段。掃除機を持ち上げるシーンは意外と多い。ハンディタイプに切り替えても重さはさほど変わらず、かなりつらい。

低評価の影響か。C01は発売後1年に5,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施。さらに半年後に「重さ」を改良した新機種(C02)を発売している。新機種と平行して販売継続するため、評価損を計上し在庫を適正化するのは良いことだと思う。

また、今回の評価損の対象ではないが、掃除機以上に低評価なのが「バルミューダフォン」だ。1年前の製品発表会直後から、性能面のコストパフォーマンスの低さを、多くのジャーナリストやレビュアーが指摘。同社株価は大幅に下落している。