Olena Lialina/iStock

イーロン・マスク氏はTwitterを本来の企業の在り方に戻すべく、大ナタを振るっている。

社員にしてみれば、それまでの自分たちの努力は何だったんだ?と思ってるかもしれないが、例えばTwitterJPの実態で分かるように、意識高い系社員は企業収益など意に介さず、自分は人に羨まれる企業に勤め、ブレックファストミーティングを行い、昼食は出入り自由の食堂で、好きな時間に好きな場所で仕事をする。

コロナ禍になりそれは更に加速しただろう。ノマドというやつで、自分はPCひとつでどこにいても仕事が出来ると自惚れていたのだ。

その結果、Twitterのキュレーターは何をしたか?

リベラルな意識高い系の自分は、アメリカの民主党支持者に多い、リベラル思考に基づく、オサレな日本社会を作り上げていると慢心したのだ。その結果、旧民主党系の国会議員を支持し、朝日新聞、毎日新聞、TBSといった意識高い系メディアを持ち上げ、そこから世論誘導する間違いを犯した。

日本における差別問題、LGBT問題を散りばめたTwitterのタイムラインを作り上げることが、自分たちの仕事であると勘違いしたのだ。

ツイッター解雇、日本でも 広報部門、全員対象か

ツイッター解雇、日本でも 広報部門、全員対象か | 毎日新聞
 米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)による短文投稿サイト「ツイッター」の大規模なリストラ。その波は日本法人にも及んでいる。広報部門など日本法人の多数の社員も解雇対象になったとみられ、混乱の影響が出始めている。

それは何もTwitter JPに限ったことではないだろう。広範な意見を自由に発言するはずのSNSにおいて、特定のイデオロギーやTwitter自体が恣意的な世論誘導をやることは、SNS本来の使命を逸脱していることに他ならない。勿論、差別や人権に関わる発言はあってはならないが、一方で個人の情報発信の場として言論の自由を確保することは、「場」を提供している企業の責務とも言えるだろう。