ブラック企業の恐ろしい実態「退職編」

ブラック企業に勤めていて、我慢の限界に達して退職を決意した場合、そこからも様々な問題が発生します。
最後の章は、ブラック企業の実態「退職編」です。
ブラック企業を辞めるとなった場合に起こりがちなトラブルを紹介します。
ユーくん 辞めるときにもそんなたくさんトラブルがあるとか厄介だよね‥。
ダルマちゃん そうなんだ。ブラック企業を退職するときには、あらかじめ注意しておくべきポイントもたくさんあるよ!
辞めさせてもらえない
ブラック企業の実態として、「辞めると言い出した人をひたすら引き止める」というのも良く挙げられることの一つです。
通常、退職の意思を伝えさえすれば、退職するのはそれほど難しいことではありません。
本人の意思で「退職」を決意したのであれば、それ以上会社ができることはあまりないからです。
しかし、ブラック企業に関しては違います。
ただでさえ辞める人が多いわけですから、会社としては離職者を少しでも減らしたい。
となると、あの手この手で引き留めるのも頷けます。
何が原因で辞めたいと思っているのかをひたすら追求され、うまく言葉巧みに問題を解決する姿勢をアピールし、退職の意思を曲げようとするのがブラック企業のやり口です。
離職票がもらえない
退職するにあたり、企業は離職票を発行する必要があります。
離職票は、今後失業保険を受給する際の必須書類となるため、非常に重要なもの。
ブラック企業において、辞める社員への嫌がらせとして、離職票を作成しない、作成しても渡さないといったケースが見受けられます。
また離職票には退職理由の記載がありますが、会社都合の退職であっても、「自己都合」と書かれているケースもあります。
ブラック企業において、離職票をめぐるトラブルは非常に多いのです。
突然出社しなくなる人がいる
会社を辞める際には「辞めます」と言って退職するのが通常のケースですが、ブラック企業の場合は異なります。
なぜなら、会社が簡単に辞めさせてくれないために、従業員が会社から逃れられず、やむを得ずある日から突然出社しないという選択肢を選ぶからです。
当然、周りに迷惑がかかりますし、きちんと手順を踏んで退職しないとなると、非常に後味も悪くなります。
ですが、ブラック企業において「いきなり誰かが出社しなくなる」ことは珍しくありません。
精神疾患が原因で退職する人が後をたたない
ブラック企業に多いのが、
- 長時間労働で体を壊す
- パワハラでメンタルがやられる
など、従業員が心や体にダメージを受け、勤務することができなくなってしまうケース。
中でも、精神的に病んでしまうケースは特に多く、以下の流れで会社を辞める人は少なくありません。
- パワハラに遭う
- 精神的に病む
- 仕事に行けなくなる
- 休職する
- 退職する
普通に仕事をしていれば、精神的に病んでしまうなどの状況はそう簡単に起こりません。
しかし、ブラック企業では「精神疾患を理由に退職する」人が多く存在するのです。
辞めると言ったらボーナスがゼロになる
ボーナス(賞与)は本来、定められた期間に出した成果をもとに査定され、金額を決められるもの。
ですが、ブラック企業に関してはこのあたりもかなり曖昧です。
特に、退職の意向を伝えたら、途端にボーナスをカットされるというのもブラック企業あるある。
ブラック企業を退職するタイミングはボーナスをもらった直後の申し出がベスト。
最もダメージの少ない方法を考え、リスクを最小限に留めましょう。
まとめ
今回は、ブラック企業の実態についてさまざまな事例を紹介しました。
一般的な企業では考えられないような、極端なものも多く見られましたね。
就職先を探す際には、ブラック企業をなるべく正確に見極めることがとても大切です。
ブラック企業に勤めてしまうと、あなたの自由な時間や健康な体と心など、多くのものを失ってしまうリスクがあります。
ここで紹介した事例の中には、就職する前の見極めに役立つものもありました。
ぜひ今後の就活に役立てていただければ幸いです!
提供元・キャリアゲ
【関連記事】
・大学中退して就職で後悔した理由と大学中退して就職で後悔しなかった理由【経験者談】
・高卒で公務員を目指す前に知るべき3大事実 | 高卒で目指せる国家・地方公務員やメリット・デメリット
・高卒こそ狙うべき国家資格10選 | 資格を選ぶ際のチェックリスト付き
・おすすめの転職エージェント21選。選び方や活用するメリットを解説
・職歴の正しい書き方。履歴書や職務経歴書を書くときのポイントを解説