今、NHKの受信料を支払いたくない人に注目されているのが、テレビチューナーを搭載していない「チューナーレステレビ」です。これなら、Android TVによる動画配信サービスで映画やテレビ番組を楽しめますし、テレビチューナーは非搭載なのでNHKの受信料を払わなくてもいいのです。でも、チューナーレステレビは何を基準に選べばいいのでしょうか? そこで今回は、チューナーレステレビを選ぶときにチェックしたい、7つのポイントを紹介しましょう。
そもそもチューナーレステレビって何?
最近、テレビ(地上波やBS)チューナーを搭載していない「チューナーレステレビ」が続々と発売されています。
チューナーレステレビとは、文字通り“テレビチューナーを搭載していない”テレビのことで、地上波やBSなどのテレビ放送は見られませんが、テレビチューナーを搭載していないので、NHKの受信料を支払う必要がありません。
NHK(地上波)の12カ月前払い料金は1万3,650円もするので、NHKをまったく見ないのであればかなりお得ですよね。
でも、「チューナーがないならパソコン用モニターと同じでは?」と思った人もいるかもしれませんが、チューナーレステレビにはネット動画配信サービスが利用できる「Android TV(Google TV)」が内蔵されています。
これによって、Amazonプライム・ビデオやNetflix、U-NEXTといった動画配信サービスを利用できますし、「TVer」ならNHK以外の民放のテレビ番組を無料で視聴することも可能となっています。
ちなみに、Android TVを内蔵していてもテレビチューナーを搭載しているタイプもあり、こちらは主に「スマートテレビ」と呼ばれています。

【1】テレビのサイズとパネルの種類を確認
チューナーレステレビを購入するとき、重要なポイントになるのはテレビのサイズでしょう。テレビの大きさは「〇〇V型」と表示されていますが、ワンルームなどで見るなら24V~32V型で十分。
リビングなど広い部屋でメインテレビとして使うなら、43V~50V型が欲しいところです。
実は、家電量販店などでテレビの実物を見ても、広い空間ではサイズ感が正しく把握できません。実際に大型モデルを自宅に設置してみると、最初は「デカすぎる!」と感じることが多いのですが、それも1カ月ほどすれば慣れてしまうものです。
また、液晶ディスプレイの「パネル」の種類もチェックしておきましょう。現在主流なのは「IPS」方式ですが、なかには「VA」方式を採用している機種もあります。
「IPS」の特徴は視野角が広く、横から見ても色が変わらないことです。ただし、応答速度はやや低めになりますので、基本的には画面の動きが速いゲーム向けではありません。
一方、大型モデルでは「VA」が採用されることがあります。こちらは引き締まった黒を美しく表示することができ、コントラスト比が高いのが特徴です。ただし、視野角はやや狭めになります。
もちろん、IPS方式でもVA方式でもそれぞれの弱点をカバーする技術が導入されていますので、「ゲームでの遅延が気になる!」といった人でなければ、さほど気にしなくても大丈夫です。

【2】液晶ディスプレイの解像度を確認
美しい画質でネット動画を楽しみたいなら、チューナーレステレビの解像度もチェックしましょう。テレビは解像度が高くなるほど、より細部まで鮮やかな映像で映し出されるからです。
チューナーレステレビの解像度は大きく分けて、解像度1366×768の「ハイビジョン(HD)」、解像度1920×1080の「フルハイビジョン(FHD)」、解像度3840×2160の「4K」の3種類があります。
画素数で表すとHDで約100万画素、FHDで約200万画素、4Kで約800万画素となります。
もちろん、解像度は高いほどいいのですが、たとえば、現在24V型はHD、32V型はHDかFHD、43V型はFHDか4K、50V型は4Kが主流となっています。
購入時に気にすべきモデルは32V型と43V型で、多少高くても32VならFHD、43V型なら4Kにしておいたほうが満足度は高いでしょう。
■ディスプレイの解像度と画素数
- 【ハイビジョン(HD)】解像度1366×768(約100万画素)
- 【フルハイビジョン(FHD)】解像度1920×1080(約200万画素)
- 【4K】解像度3840×2160(約800万画素)
